語学学習者の中には、NHKのラジオ語学講座を聞いている方も多いと思います。
昔ながらのラジオ放送を聞く方法だけでなく、インターネットで放送を聞く方法がいくつかあります。しかし、どれも似たようなサービスに見えるため、分かりにくくなっています。
ここでは、NHKのラジオ語学講座を聞く方法を整理して、3つ紹介します。
どの方法も、インターネット接続・通信料はかかりますが、放送自体は無料で聞くことができます。また、どれもNHKによる公式のサービスです。
特に、「らじる★らじる」の聞き逃し配信と「NHKゴガク」を混同しやすいので、詳しく解説します。
3つの方法で聞ける
NHKのラジオ語学講座を無料で聞く3つの方法には、次のような特徴があります。
特に、「らじる★らじる」の聞き逃し配信と「NHKゴガク」の違いが分かりにくく、とても混同しがちです。
次に、3つの方法について、1つずつ説明します。
NHKラジオ第2放送
当たり前ですが、ラジオ語学講座を無料で聞く第1の方法は、ラジオで聞くことです。放送時間内にNHKラジオ第2放送に周波数を合わせるだけです。
朝の通勤時間にカーラジオで聞いている方もいるかもしれません。
各地のNHKラジオ第2放送の周波数は、「周波数」のページで確認できます。
受信環境によっては、山間部などで電波が入りづらかったり、夜間に外国電波が混信するなど、ラジオ放送を受信しにくい場合があります。このため、次に説明する「らじる★らじる」のサービスが始まりました。

NHKラジオ らじる★らじる
NHKラジオ語学講座を無料で聞く2つめの方法は「NHKラジオ らじる★らじる」です。
「NHKラジオ らじる★らじる」は、NHKラジオの音声と番組情報を、インターネットで提供するサービスです。
らじる★らじる は、語学講座のためのサービスではなく、ラジオ番組全体に対するサービスのひとつです。
らじる★らじる による音声の提供は、「ライブストリーミング」と、「聞き逃し配信」の2種類があります。
ライブストリーミング、聞き逃し配信のどちらも、WEBブラウザで聞くことができます。また、アプリ「NHKラジオ らじる★らじるアプリ」で聞くこともできます。

ライブストリーミング
NHKラジオの放送をライブストリーミングで同時提供しているので、ラジオ語学講座をほぼリアルタイムで聞くことができます。
WEBブラウザで聞く場合は、ラジオ語学講座の放送時間に「らじる★らじる」のページにアクセスして、緑色の「ラジオ第2 LIVE」をクリックするだけです。

聞き逃し配信
聞き逃し配信では、番組ごとに設定された配信期間内にラジオ放送を聞くことができます。
著作権の関係で、すべての番組の聞き逃し配信には対応していませんが、ほとんどの語学講座は聞き逃し配信に対応しているようです。対応している語学講座は「聞き逃し」のページで確認できます。
放送の配信期間は、「放送直後から1週間」です。例えば、月曜日の8:15~8:30に放送した「まいにち中国語」の配信期間は、「当日(月曜日)8:30~翌週の月曜日8:30まで」です。
聞き逃し配信の期間は、NHKの都合によって、ときどき変更されます。2022年4月の変更について、次の記事で説明しています。
NHKゴガク
NHKラジオ語学講座を無料で聞く3つめの方法は「NHKゴガク」です。
「NHKゴガク」は、NHK語学番組のポータルサイトです。
NHKゴガクでは、「NHKゴガク 語学講座」というアプリを使って、いつでもどこでも語学学習を続けられるように工夫されています。

NHKゴガクでラジオ語学講座を聞くには、「ラジオストリーミング」という機能を使います。これはアプリの学習サービスのひとつです。登録不要なので、すぐにラジオ語学講座を聞くことができます。
英語、中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語の8言語に対応しています。
ラジオストリーミングには、アラビア語講座とポルトガル語講座は対応していません。これらのラジオ講座は、らじる★らじる 聞き逃し配信サービスを利用する必要があります。
毎週月曜日の午前10時に更新されて、前の週の放送を聞くことができます。ただし、「ボキャブライダー」は、放送終了後から聞くことができます。
(参考)有料で聞く方法
NHKのラジオ語学講座を無料で聞く方法を紹介しましたが、ここで、参考として、有料で聞く方法も簡単に紹介しておきます。
それは、「NHK語学テキスト音声」を購入する方法です。
ただし、この方法では、一部の「英語講座」しか聞くことができませんので注意してください。
これはNHKではなく、(株)NHK出版によるサービスです。
2024年度までは、「語学CD」、「音声ダウンロードチケット」を購入する方法がありました。また、「語学プレーヤー」アプリで「音声ダウンロードチケット」を購入・再生することもできました。
しかし、2023年度で、英語以外の各国語の講座の教材販売が終了して、英語の講座だけにサービスが縮小されました。
そして、2024年度をもって、すべての教材の販売が休止されました。
「NHK語学テキスト音声」
「NHK語学テキスト音声」は、(株)NHK出版が販売している音声教材です。2025年度からダウンロード販売を開始しました。
それまで販売していた「語学CD」、「音声ダウンロードチケット」の販売を休止して、新しく販売を開始したものです。
「NHK語学テキスト音声」の教材を販売しているのは、次の5つの英語講座だけです。
また、NHK出版のウェブサイトで購入するだけではなく、次に説明する「語学プレーヤー」アプリからも、「NHK語学テキスト音声」を購入して、音声を再生することができます。
「語学プレーヤー」アプリ
「語学プレーヤー」アプリは、(株)NHK出版による音声再生アプリです。このアプリ内で、音声教材を購入したり、音声ダウンロードチケットでダウンロードした音声を再生したりできます。

以前は、「音声ダウンロードチケット」でダウンロードした音声を聞くことができましたが、2024年度で販売休止となりました。
2025年度からは、その代わりに「NHK語学テキスト音声」の購入、再生に対応しました。
「語学CD」(2024年度まで)
「語学CD」は、それまでの別売カセットテープによる音声教材が、2000年から2001年にかけて、別売CD教材に代わったものです。
しかし、2024年4月には、英語以外の講座の語学CDの販売が終了したため、聞くことができなくなりました。
そして、2024年度で、すべて販売休止となりました。
「音声ダウンロードチケット」(2024年度まで)
2017年から2024年度まで、「音声ダウンロードチケット」が発売されました。語学CDと同じ音声をダウンロードできる音声教材です。
「語学プレーヤー」アプリで購入、再生することができました。
しかし、2024年4月には、英語以外の講座の音声ダウンロードチケットの販売が終了したため、聞くことができなくなりました。
そして、2024年度で、すべて販売休止となりました。
音声ダウンロード教材には、この他に「NHK財団 ダウンロードストア」で発売しているものがあります。これは、(一財)NHK財団が発売する音声教材で、(株)NHK出版センターが発売する音声ダウンロードチケットの音声教材とは違うものです。語学プレーヤーでも再生できません。
この教材も、2024年4月からは英語講座だけの販売になり、2024年度をもって、すべて販売休止となりました。
NHKの子会社や関連団体が、似たようなサービスを発売するのは大変まぎらわしく、利用者の不利益となるものでしたが、2025年度からは、(株)NHK出版による販売に一元化されました。
なお、(一財)NHK財団は、(一財)NHKサービスセンターが、2023年4月1日に他の3つの一般財団法人と合併して発足したものです。これまでの「ダウンロードセンター」は「ダウンロードストア」に改称されました。
まとめ
NHKのラジオ語学講座を無料で聞くことができる方法を3つ紹介しました。
語学の学習を習慣化するために、毎日、同じ時間に聞きたい方は、ラジオ第2放送や、らじる★らじる のライブストリーミングを利用するのがいいでしょう。
番組の放送時間帯に聞くことのできない方や、1週間分の放送をまとめて聞きたい方は、らじる★らじる の聞き逃し配信サービスや、NHKゴガクのラジオストリーミングを利用するといいかもしれません。この場合は、番組の配信期間に注意して、聞き逃さないように気をつけてください。
コメント