白水社の語学入門書であるエクスプレスシリーズについて説明します。
61言語を学ぶことのできる白水社の「ニューエクスプレスプラス」シリーズは、学べる言語が多いこと、その言語の文字を学べること、全20課にコンパクトに収まっていることから、語学学習者にとって欠かすことのできない教材です。
「エクスプレス」、「CDエクスプレス」、「ニューエクスプレス」、「ニューエクスプレスプラス」と進化してきた白水社ニューエクスプレスシリーズの全一覧とともに、詳しく説明します。
『ニューエクスプレスプラス ウズベク語』が、2024年2月に発行(2024年1月に発売)されました。
白水社エクスプレスシリーズの特徴
白水社エクスプレスシリーズは、1986年に白水社が発行を始めた語学入門書のシリーズです。白水社は、1915年創業の老舗出版社で、フランス関連書籍や文芸書、語学書を専門に発行しています。
2025年現在は、「ニューエクスプレスプラス○○語」という書名の「ニューエクスプレスプラス」シリーズ を61巻発行しています(グルジア語[CD付]とジョージア語[音声DL版]を同じ書籍として数えています)。
白水社エクスプレスシリーズは、「エクスプレス」、「CDエクスプレス」、「ニューエクスプレス」、「ニューエクスプレスプラス」と、内容を充実させながら発行されてきました。
ここでは、「エクスプレス」シリーズ、「CDエクスプレス」シリーズ、「ニューエクスプレス」シリーズ、「ニューエクスプレスプラス」シリーズを総称して、「白水社エクスプレスシリーズ」と呼ぶことにします。
白水社エクスプレスシリーズは、次のような構成が基本になっています。
「ニューエクスプレス」シリーズでは、全20課で構成される基本はそのままに、これまでの「エクスプレス」シリーズ、「CDエクスプレス」シリーズの内容を充実させて、次のような構成になっています。
さらに、「ニューエクスプレスプラス」シリーズでは、上に挙げた「ニューエクスプレス」シリーズの構成に加えて、次の内容がプラスされています。
白水社エクスプレスシリーズの良いところ
白水社エクスプレスシリーズの良いところは、次の点にあると考えます。
学べる言語がとにかく多い
現在発行中の「ニューエクスプレスプラス」シリーズでは、2022年現在で全60言語を学べます。語学としてメジャーな言語だけではありません。数多くのとてもマイナーな言語に対応している点が、語学愛好家にとってうれしいポイントです。
いわゆる古典語であるラテン語や古典ヘブライ語、サンスクリット語も、ラインナップにそろっています。
その言語の文字を学べる
ラテン文字やキリル文字といった多くの方が見慣れた文字だけではありません。チベット文字、デーバナーガリー文字、タミル文字など、文字の習得が難しい言語でも、文字と発音の学習から始めるようになっています。
他の語学教科書の中には、はじめに文字の学習をしても、本文はラテン文字に転写した記法で記述する本もあります。白水社エクスプレスシリーズは、本文でも、その言語の文字を使って学習を進める点に特徴があります。
全20課にコンパクトに収まっている
1986年の発行開始から一貫して、全20課の構成が続けられています。各課は4ページで構成されていて、はじめの見開き2ページで会話と和訳、単語を学び、次の見開き2ページで文法を学びます。
学習者にとっては、学習の進捗具合や、どのくらいの学習量が残っているかが、感覚的にわかります。著者の方々にとっては、このページ数に初級文法を収めることにとても苦労したことと思います。

白水社エクスプレスシリーズの良くないところ
逆に、白水社エクスプレスシリーズの良くないところは、というと、あまりありません。
あえて挙げるならば、次の点にあるでしょうか。
このシリーズが取り扱うのは、初級の会話と文法です。同じ初級とは言っても、言語によって取り扱うべき文法項目には、当然違いがあるでしょう。それを、同じ全20課に収めるのですから、難易度に差が出てきてしまいます。
おそらく著者の方々は、「この文法項目は中級向けと考えて、取り扱わないことにしよう」とか、「項目が多いけれど、この文法項目は絶対に外せない」などと苦労されたと思います。
全20課の中でまとめきれないので、付録として「格変化表」や「語形変化表」、「文法補足」を何ページも載せている言語もあります。
文字と発音の関係が複雑な言語では、はじめの「文字と発音」の項目だけで何ページも費やします。チベット語では22ページかけて説明しているのに対し、イタリア語では4ページです。文字が違えば、これだけの差が出るのは当然ですね。
白水社エクスプレスシリーズの歴史
白水社のエクスプレスシリーズの歴史は、1986年の「エクスプレス」シリーズの発行開始にさかのぼります。
シリーズ | 発行 |
---|---|
エクスプレス | 1986年~2001年 |
CDエクスプレス | 1999年~2006年 |
ニューエクスプレス | 2007年~2018年 |
ニューエクスプレスプラス ・CD付 ・電子書籍 ・音声DL版 | 2018年~現在 2019年~現在 2025年~現在 |
表紙は次のように変遷してきました。イタリア語の例です。「エクスプレス」シリーズの表紙が懐かしい方も多いでしょう。

「エクスプレス」シリーズ(1986年~)
「エクスプレス」シリーズは、「世界の言葉を網羅するプロジェクト」として始まりました。「気軽に学ぼう世界の言葉」のキャッチフレーズのもと、覚えてすぐに役立つ基本文型が、平易で日常的な対話形式にまとめてあって、必要最小限の文法説明、豊富な練習問題を駆使して、速く着実に「読み・書き・話す」ための基礎をマスターすることができます。
1986年4月のイタリア語、オランダ語、現代ギリシア語、チェコ語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、ヒンディー語、フィンランド語、フランス語、ロシア語の同時発行に始まり、2001年7月のカタルーニャ語の発行まで、全部で48言語が発行されました。音声は別売カセットテープに収録されていました。
「CDエクスプレス」シリーズ(1999年~)
1999年5月には、「CDエクスプレス」シリーズの発行が始まりました。「《エクスプレス》シリーズにCDが付いた!」のキャッチフレーズのとおり、音声は付属CDに収録されています。2006年9月のネパール語の発行まで、48言語が発行されました。
「ニューエクスプレス」シリーズ(2007年~)
2007年4月には、これまでの全20課からなる構成はそのままに、内容を充実させて、「ニューエクスプレス」シリーズが発行されます。「会話から文法へ はじめての入門書」がキャッチフレーズのCD付き書籍です。
会話力の向上のために「単語力アップ・表現力アップ」のコーナーが新設されました。また、練習問題の解答を同じ見開きページ内に掲載することで、使い勝手もよくなりました。発行された言語は、2018年3月のアムハラ語の発行まで、全部で60言語に達しました。
「ニューエクスプレス」シリーズには、スペシャル企画として、「日本語の隣人たち」、「日本語の隣人たち II」、「ヨーロッパのおもしろ言語」が発行されました(「日本語の隣人たち」の2冊は、合本としても発行されています)。これまでに書籍化できなかったマイナーな言語を集めて1冊にしたものです。一つの言語が3課で構成されるため簡単な説明だけですが、どのような言語かを知ることができます。
また、いくつかの言語では、単語集も発行されています。テキスト本体がA5版なのに対して、こちらは新書版です。
「ニューエクスプレスプラス」シリーズ(2018年~)
2018年7月からは、「ニューエクスプレスプラス」シリーズが発行されています。「会話+文法 入門書の決定版がパワーアップ」のキャッチフレーズで、「ニューエクスプレス」シリーズに、簡単なスピーチ表現、文法チェック、簡単な文章を読むページが追加されました。
このシリーズにもCDが付属しますが、オーディオブック配信サービス audiobook.jp に会員登録すると、スマホアプリで音声を聞けるほか、パソコンで音声ファイルをダウンロードすることができるようになっています。
ニューエクスプレスプラスの音声を利用するのは、audiobook.jp の無料会員登録だけで可能です。
audiobook.jp には2万点以上のオーディオブック作品があって、これらは、個別に購入したり、月額会員プランや聴き放題プラン、チケットプランに加入して聞いたりできます。
ただし、2022年以降に発売されたタタール語やウズベク語では、audiobook.jp ではなく、白水社の専用サイトにアクセスして、音声を聞いたり、音声ファイルをダウンロードしたりできるようになっています。
また「ニューエクスプレスプラス」シリーズでは、電子書籍版も次々と発行されていて、さまざまな読者のニーズに応えられるようになっています。
さらに、2025年5月からは、音声DL版が発行される予定です。
紙書籍の最新は、2024年2月発行のウズベク語です。電子書籍の最新は、2024年3月発行のロマ(ジプシー)語です。

白水社エクスプレスシリーズの一覧
1986年の「エクスプレス」シリーズから、最新の「ニューエクスプレスプラス」シリーズまで、これまで発行された白水社エクスプレスシリーズは、次の通りです。それぞれの書籍タイトルは、Amazonへのリンクになっています。なお、発行年月は、実際の発売日とは必ずしも一致しません。
タイトル | ニューエクスプレスプラス | ニュー エクスプレス | CD エクスプレス | エクスプレス | ||
---|---|---|---|---|---|---|
音声DL版 | 電子書籍 | CD付 | ||||
アイスランド語 | 2022/06 | 2020/04 | 2017/12 | 2003/09 | 1990/06 | |
アイヌ語 | 2022/12 | 2021/07 | 2013/12 | 2004/01 | 1997/05 | |
アイルランド語 | 2021/05 | 2020/03 | 2008/12 | |||
アムハラ語 | 2021/10 | 2018/03 | ||||
アラビア語 | 2021/01 | 2019/12 | 2010/06 | 2002/07 | 1989/06 | |
イギリス英語 | 2025/05 予定 | 2022/05 | 2020/11 | 2012/01 | 2004/04 | 1990/04 |
イタリア語 | 2020/05 | 2019/04 | 2007/04 | 1999/05 | 1986/04 | |
イディッシュ語 | 2000/03 | |||||
インドネシア語 | 2022/05 | 2020/11 | 2017/10 | 2002/08 | 1992/11 | |
ウクライナ語 | 2021/07 | 2019/05 | 2009/03 | |||
ウズベク語 | 2024/02 | |||||
ウルドゥー語 | 2021/01 | 2019/03 | 2012/12 | |||
エジプトアラビア語 | 2021/01 | 2019/11 | 2011/02 | 2003/07 | 1997/05 | |
エスペラント語 | 2019/06 | 2018/10 | 2008/10 | 2005/03 | 1988/11 | |
オランダ語 | 2019/08 | 2008/02 | 2002/08 | 1986/04 | ||
タイトル | ニューエクスプレスプラス | ニュー エクスプレス | CD エクスプレス | エクスプレス | ||
音声DL版 | 電子書籍 | CD付 | ||||
カタルーニャ語 | 2022/08 | 2021/05 | 2010/04 | 2001/08 | ||
韓国語 | 2007/11 | 朝鮮語 | 朝鮮語 | |||
広東語 | 2019/12 | 2010/02 | 2004/02 | 1994/05 | ||
カンボジア語 | 2023/09 | 2020/12 | 2008/12 | 2002/10 | 2000/05 | |
グルジア語 | ジョージア語 | 2019/05 | 2011/09 | |||
現代ギリシア語 | 2023/04 | 2020/06 | 2012/02 | 2001/04 | 1986/04 | |
現代ヘブライ語 | 2020/11 | 2019/09 | 2013/11 | 2005/07 | ||
古典ギリシア語 | 2003/06 | 1995/11 | ||||
古典ヘブライ語 | 2020/02 | 2019/03 | 2012/09 | |||
サンスクリット語 | 2022/08 | 2021/03 | ||||
上海語 | 2021/08 | 2020/08 | 2010/04 | 2004/02 | 1987/10 | |
ジョージア語 | 2025/05 予定 | グルジア語 | グルジア語 | |||
シンハラ語 | 2022/05 | 2021/03 | 2016/07 | |||
スウェーデン語 | 2019/05 | 2018/09 | 2007/10 | 2002/07 | 1987/04 | |
スペイン語 | 2020/10 | 2019/07 | 2007/06 | 1999/05 | 1987/04 | |
タイトル | ニューエクスプレスプラス | ニュー エクスプレス | CD エクスプレス | エクスプレス | ||
音声DL版 | 電子書籍 | CD付 | ||||
スワヒリ語 | 2019/08 | 2018/12 | 2010/01 | 2003/03 | 1995/06 | |
セルビア語・クロアチア語 | 2019/08 | 2019/01 | 2010/05 | 2002/07 | 1987/10 1999/08 | |
タイ語 | 2019/06 | 2018/11 | 2007/06 | 2000/04 | 1991/07 | |
台湾語 | 2020/07 | 2019/06 | 2009/02 | 2002/08 | 1995/06 | |
タタール語 | 2023/06 | 2023/01 | ||||
タミル語 | 2020/03 | 2012/12 | ||||
チェコ語 | 2020/10 | 2019/07 | 2007/11 | 2003/03 | 1986/04 1997/12 | |
チベット語 | 2020/01 | 2017/03 | 2004/02 | 1991/07 | ||
中国語 | 2019/03 | 2018/07 | 2007/06 | 1999/05 | 1986/04 | |
朝鮮語 | 韓国語 | 2001/04 | 1986/04 | |||
デンマーク語 | 2019/05 | 2018/09 | 2011/06 | 2005/08 | 1988/04 | |
ドイツ語 | 2019/04 | 2018/08 | 2007/04 | 1999/05 | 1986/04 | |
トルコ語 | 2019/04 | 2018/08 | 2010/08 | 2004/01 | 1988/04 | |
日本語 | 2008/06 | 2005/01 | 1987/04 | |||
ネパール語 | 2006/10 | |||||
タイトル | ニューエクスプレスプラス | ニュー エクスプレス | CD エクスプレス | エクスプレス | ||
音声DL版 | 電子書籍 | CD付 | ||||
ノルウェー語 | 2019/04 | 2018/08 | 2009/03 | 2002/08 | 1987/10 | |
バスク語 | 2021/01 | 2019/07 | 2017/01 | |||
ハンガリー語 | 2021/07 | 2011/03 | 2005/10 | 1989/06 1996/05 | ||
パンジャービー語 | 1988/04 | |||||
ビルマ語 | 2019/09 | 2019/02 | 2015/07 | 2004/07 | 1998/10 | |
ヒンディー語 | 2021/08 | 2020/01 | 2008/09 | 2003/06 | 1986/04 | |
フィリピノ語 | 2021/04 | 2020/02 | 2010/12 | 2003/09 | 1992/06 | |
フィンランド語 | 2025/05 予定 | 2019/05 | 2018/09 | 2013/09 | 2002/07 | 1986/04 |
ブラジルポルトガル語 | 2018/10 | 2007/04 | 2000/04 | 1988/05 | ||
フランス語 | 2019/03 | 2018/07 | 2007/04 | 1999/05 | 1986/04 | |
ブルガリア語 | 2020/07 | 2019/04 | 2012/07 | 2005/01 | 1990/10 | |
ベトナム語 | 2019/03 | 2018/07 | 2007/12 | 2001/04 | 1991/10 | |
ペルシア語 | 2019/07 | 2018/11 | 2012/02 | 2003/10 | 1999/05 | |
ベンガル語 | 2019/04 | 2018/08 | 2011/03 | 2004/07 | 1990/10 | |
ポーランド語 | 2020/11 | 2019/09 | 2008/12 | 2003/07 | 1987/04 | |
タイトル | ニューエクスプレスプラス | ニュー エクスプレス | CD エクスプレス | エクスプレス | ||
音声DL版 | 電子書籍 | CD付 | ||||
マレー語 | 2019/09 | 2019/02 | 2010/07 | 2005/01 | 1999/10 | |
モンゴル語 | 2021/01 | 2019/10 | 2010/12 | |||
ラオス語 | 2020/10 | 2019/06 | 2010/05 | 2002/10 | 1999/12 | |
ラテン語 | 2019/03 | 2018/07 | 2011/12 | 2004/11 | ||
ラトヴィア語 | 2019/08 | 2018/12 | 2013/04 | |||
リトアニア語 | 2021/05 | 2019/10 | 2007/12 | |||
ルーマニア語 | 2019/10 | 2019/01 | 2008/12 | 2003/03 | 1999/02 | |
ロシア語 | 2018/07 | 2007/04 | 2002/08 | 1986/04 1996/02 | ||
ロマ(ジプシー)語 | 2024/03 | 2021/09 | 2018/03 |
タイトル | 発行 | 備考 |
---|---|---|
日本語の隣人たち | 2009/07 | セデック語、ニヴフ語、ホジェン語、 イテリメン語、サハ語、ユカギール語、 エスキモー語、ハワイ語 |
日本語の隣人たち II | 2013/01 | 樺太アイヌ語、アリュートル語、オイラトモンゴル語、 シベ語、ゾンカ語、リス語、 ブヌン語、小笠原語 |
日本語の隣人たち I+II | 2021/11 | 『日本語の隣人たち』と『日本語の隣人たち II』の合本 (音声ダウンロード可能) |
ヨーロッパのおもしろ言語 | 2010/07 | アブハズ語、エストニア語、ソルブ語、 フリジア語、ルクセンブルク語、プロヴァンス語、 バスク語、フェーロー語、ロマニ語 |
タイトル | 発行 |
---|---|
インドネシア語単語集 | 2013/06 |
オランダ語単語集 | 2012/08 |
スウェーデン語単語集 | 2011/08 |
チェコ語単語集 | 2011/08 |
トルコ語単語集 | 2012/08 |
ハンガリー語単語集 | 2012/03 |
ブラジルポルトガル語単語集 | 2012/03 |
モンゴル語単語集 | 2012/08 |
ルーマニア語単語集 | 2012/03 |
このように一覧にすると、あらためて、ものすごいラインナップだと感じます。
白水社エクスプレスシリーズの補足
白水社エクスプレスシリーズの書籍について、細かな点ですが、いくつか補足します。
『エクスプレス イギリス英語』について
上の表では、すべてを「イギリス英語」として載せましたが、正確には、「エクスプレス」と「CDエクスプレス」の書名は「英語(イギリス)」です。

「エクスプレス 英語(イギリス)」と「CDエクスプレス 英語(イギリス)」は、早川嘉春先生とジョン・スネリング先生の共著です。
「ニューエクスプレス イギリス英語」と「ニューエクスプレスプラス イギリス英語」は、古家聡先生とアン・C・イハタ先生の共著です。
『エクスプレス エジプトアラビア語』について
上の表では、すべてを「エジプトアラビア語」として載せましたが、正確には、「エクスプレス」と「CDエクスプレス」の書名には「エジプト・アラビア語」のように中点(・)が付きます。

「エクスプレス エジプト・アラビア語」と「CDエクスプレスエジプト・アラビア語」は、西尾哲夫先生と師岡カリーマ・エルサムニー先生の共著です。
「ニューエクスプレス エジプトアラビア語」と「ニューエクスプレスプラス エジプトアラビア語」は、長渡陽一先生の著書です。
『エクスプレス セルビア語・クロアチア語』について
上の表では、すべてを「セルビア語・クロアチア語」として載せましたが、正確には、初期の「エクスプレスシリーズ」は、「セルビア・クロアチア語」と「セルビア語・クロアチア語」の二種類発行されています。
どちらも中島由美先生による書籍ですが、『エクスプレス セルビア・クロアチア語』は1987年10月発行です。『エクスプレス セルビア語・クロアチア語』は1999年8月発行で、1987年版の全面改訂版です。

当時のユーゴスラビア社会主義連邦共和国から、1991年から1992年にかけてクロアチア共和国、スロベニア共和国、マケドニア共和国(現在の北マケドニア共和国)、ボスニア・ヘルツェゴビナが独立し、ユーゴスラビアの崩壊が進んでいました。それに伴って、セルビア・クロアチア語とひとまとめにして呼ぶのはふさわしくなくなり、セルビア語・クロアチア語と独立した呼び方に変わりました。
そのような状況の中、1987年版が1996年に重版されたときに、次のような補足が付け加えられました。少し長いですが引用します。
1996年重版刊行に際して
1992年、ユーゴスラヴィア連邦を構成していた共和国のうち、クロアチアとスロヴェニアが独立し、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、マケドニアもこれに続きました。これに対し、セルビアとツルナ・ゴーラは旧連邦名を引き継いで新ユーゴスラヴィアを結成しました。こうして「セルビア・クロアチア語」という名称を支えていた両民族は本格的に袂を分かつことになったのです。クロアチアでは「クロアチア語」が正式な国語名となり、大幅な語彙の改編などが行なわれて、言語面でも両者の距離は拡がりつつあります。とはいえ同じ南スラヴ系言語として文法構造などは概ね共通です。またボスニア・ヘルツェゴヴィナやツルナ・ゴーラでもセルビア語やクロアチア語にごく近い言語が話されています。こうした事実や、この地域の情勢が今だに不安定であることを考慮して、このたびの重版に際しても初版の趣旨をそのまま生かすことにしました。この本はあくまでも基本文法を理解するためにご利用下さい。その上でご自分に必要な地域の言語特徴を詳しく学習していただければ幸いです。
『エクスプレス セルビア・クロアチア語』1996年 第4刷
そして、1999年に『エクスプレス セルビア語・クロアチア語』が発行されたのです。1999年版は、書名が違うだけではなく、セルビア語とクロアチア語の違いを多く説明するように変更されています。
なお、その後に発行された『CDエクスプレス セルビア語・クロアチア語』は1999年版を踏襲しています。
『ニューエクスプレス セルビア語・クロアチア語』、『ニューエクスプレスプラス セルビア語・クロアチア語』は、中島由美先生と野町素己先生の共著で、内容が変更されています。
『エクスプレス チェコ語』について
初期の「エクスプレスシリーズ」の『エクスプレス チェコ語』は、二種類発行されています。
千野栄一先生による1986年4月発行版と、保川亜矢子先生による1997年12月発行の新稿版です。

なお、その後に発行された『CDエクスプレス チェコ語』、『ニューエクスプレス チェコ語』、『ニューエクスプレスプラス チェコ語』の各書籍は、すべて保川亜矢子先生によるものです。保川亜矢子先生は、千野栄一先生の奥様でいらっしゃいます。
『エクスプレス チェコ語』に二種類あることは、2:aいんげる さんに教えていただきました。
『エクスプレス ハンガリー語』について
初期の「エクスプレスシリーズ」の『エクスプレス ハンガリー語』は、二種類発行されています。
1989年6月発行のものと、1996年5月発行の改訂版です。どちらも、早稲田みか先生による著作です。

1996年改訂版のまえがきには、次のように書かれています。
初版の改訂にあたっては、会話文ができるかぎり自然なものになるようにとくに留意しました。
『エクスプレス ハンガリー語 改訂版』1996年
『エクスプレス ロシア語』について
初期の「エクスプレスシリーズ」の『エクスプレス ロシア語』は、二種類発行されています。
1986年4月発行のものと、1996年2月発行の改訂版です。どちらも、桑野隆先生による著作です。

1996年改訂版のまえがきには、次のように書かれています。
今回の改訂版刊行にあたっては、昨今のロシアの変化をふまえて、テキストや単語、解説に変更を加えたほか、練習問題の一部もより適切と思われるものに改めました。
『エクスプレス ロシア語 改訂版』1996年
白水社エクスプレスシリーズの関連書籍
白水社エクスプレスシリーズには、次のような関連した書籍があります。
『初級ロシア語20課』
『初級ロシア語20課』は、『CDエクスプレス ロシア語』の改題、改訂版として2012年10月に発売されました。桑野隆先生による書籍です。
なお、2007年に『ニューエクスプレス ロシア語』、2018年に『ニューエクスプレスプラス ロシア語』が発売されていますが、こちらは黒田龍之助先生による違う内容の書籍となっています。
『ステップアップ トルコ語』
『ステップアップ トルコ語』は、『ニューエクスプレスプラス トルコ語』の続編にあたる学習書です。2019年12月に発売されました。著者は、『ニューエクスプレス トルコ語』、『ニューエクスプレスプラス トルコ語』と同じ大川博先生です。
白水社エクスプレスシリーズと同じように、全20課と練習問題で構成されていて、中級トルコ語を学べます。音声ダウンロードにも対応しています。
『ネパール語の入門』
『ネパール語の入門』は、『CDエクスプレス ネパール語』の改題、新装版として2023年2月に発売されました。野津治仁先生による書籍です。内容は『CDエクスプレス ネパール語』と同じで、音声ダウンロード方式に変更されています。
なお、白水社エクスプレスシリーズとしては、その後、ネパール語書籍は発行されていません。
まとめ
白水社の語学入門書である、エクスプレスシリーズについて説明しました。
1986年の「エクスプレス」シリーズから長い歴史があって、現在までにシリーズをパワーアップして内容を充実してきたことから、語学学習者にとって、とても良い教材となっています。シリーズの特徴は次の点にあります。
いわゆるメジャーな言語を学習する方は、あえて白水社のエクスプレスシリーズを選ばなくても、数多くの入門書や教科書が発売されていますから、その中から自分に合った教材を選ぶと良いでしょう。
しかしマイナーな言語を学習する方は、選択肢がとても限られます。その言語の文字から学習を始められる点でも、白水社エクスプレスシリーズは優れた教材といえます。
コメント
「ステップアップ トルコ語の入門」としてニューエクスプレス トルコ語の続きがあります(作者も同じ)
タイトル間違えてました!すみません。
正しくは「ステップアップ トルコ語」です。
参考に白水社のサイトをどうぞ↓
https://www.hakusuisha.co.jp/smp/book/b487665.html
ik さま
『ステップアップ トルコ語』の情報、ありがとうございます。
早速、記事に加えさせていただきました。