ロシア語の名詞の格変化のうち、第2変化とよばれる変化タイプについて説明します。
第2変化の多くは女性名詞で、単数主格形の語尾が -/a/ (文字の綴りで -а や -я)で終わります。一部の男性名詞もこの変化タイプに含まれます。
格変化のときに、語幹末の /ʒ, ʃ, ts/(文字の綴りで ж, ш, ц)は、軟子音として扱うこと、語幹末の子音が -/j/ のときは、一部の語尾が違う形となることに注意が必要です。
文字で綴るときには、正書法の規則が適用されることにも注意してください。
名詞の変化の概要
名詞の特徴
名詞は、人や物、事を指し示す働きをする単語です。ロシア語の名詞には、次のような特徴があります。
ロシア語の名詞は、3つのグループに分類されます。このグループを伝統的に、男性名詞(だんせいめいし)、中性名詞(ちゅうせいめいし)、女性名詞(じょせいめいし)と呼んでいます。このため、名詞には「性の区別」があると言ったりします。
また、ロシア語の名詞は、指し示す人や物・事が1人・1個であるか、2人・2個以上であるかによって、形が変わります。この区別を数(すう)といいます。ロシア語の名詞は、単数(たんすう)か複数(ふくすう)かによって形が変わります。
そして、ロシア語の名詞は、文の中でどのような役割を果たしているかを示すために形が変わります。この役割を格(かく)といいます。
そして、数や格によって名詞の形が変わることを曲用(きょくよう)と呼びますが、ここでは、一般的によく使われるように「格変化(かくへんか)」と呼ぶことにします。
名詞の格変化の分類
ロシア語の名詞の格変化のしかたには、大きく分けて次の3つの変化パターンがあります。
名詞が、男性、中性、女性名詞のどれに分類されるかによって変化パターンが決まっているのではありません。同じような変化をする名詞を集めて、第1、第2、第3変化の変化パターンに分類したのです。
しかし、男性名詞と中性名詞の多くは第1変化で変化し、女性名詞の多くは第2変化で変化します。このため、多くの教科書では、名詞の性の区別と変化パターンとを関連させて記述しています。
名詞が格変化するときに、形の変わらない部分を語幹(ごかん)、語幹より後ろの形の変わる部分を語尾(ごび)といいます。格変化とは、語尾がどのように変化するかということです。
多くの教科書では、文字を基本にして変化を考えています。しかし、本来は音(音素)を基本にして考えるのが本質的です。
音素については、次の記事で説明していますので参考にしてください。
ここでは、音(音素)を基本として、第2変化のパターンを説明します。名詞の変化を文字の綴りとして考えるときには、次の点を考慮する必要があります。
この後の説明で、単語の中の赤字の母音字は、その母音にアクセントがおかれることを表しています。
伝統的なロシア語学では、6つの格を一覧にするときに、
主格、生格、与格、対格、造格、前置格
の順に並べています。当サイトでは、
主格、対格、生格、前置格、与格、造格
の順に並べています。これは、名詞や形容詞が同じ形になる格どうしを、隣り合うように並べることによって、変化形どうしの関連を意識しやすくするためです。
第2変化の格変化
第2変化の名詞は、単数主格の語尾が -/a/ の名詞です。ほとんどが女性名詞ですが、一部の男性名詞もこの変化タイプに含まれます。
この変化タイプの名詞の格変化の語尾は、次のようになります。なお、( ) 内は、その語尾にアクセントがある場合です。
語幹末 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
硬子音 | 軟子音 | ||||||||
ペアの 硬子音 |
-/ɡ/ -/k/ -/x/ |
ペアの 軟子音 |
-/ʒ/ -/tɕ/ -/ʃ/ -/ɕː/ |
-/ts/ | -/j/ | ||||
-/aj/ -/uj/ -/ej/ |
-/◌ʲj/ | -/ij/ | |||||||
単数 | 主格 | -/a/ | |||||||
対格 | -/u/ | ||||||||
生格 | -/i/ | ||||||||
前置格 | -/e/ | -/i/ | |||||||
与格 | -/e/ | -/i/ | |||||||
造格 | -/oj/ | -/ej/ (-/oj/) |
-/ej/ | ||||||
複数 | 主格 | -/i/ | |||||||
対格 | =主格 / 生格 | ||||||||
生格 | -∅ | ||||||||
前置格 | -/ax/ | ||||||||
与格 | -/am/ | ||||||||
造格 | -/amʲi/ |
多くの教科書のように、文字の綴りで変化の語尾を表すと、次のようになります。
語幹末 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
硬子音 | 軟子音 | ||||||||
ペアの 硬子音 |
-г -к -х |
ペアの 軟子音 |
-ж -ч -ш -щ |
-ц | -/j/ | ||||
-а-я -у-я -е-я |
-ь-я | -и-я | |||||||
単数 | 主格 | -а | -я | -а | -я | ||||
対格 | -у | -ю | -у | -ю | |||||
生格 | -ы | -и | -и | -ы | -и | ||||
前置格 | -е | -и | |||||||
与格 | -е | -и | |||||||
造格 | -ой | -ей (-ёй) |
-ей (-ой) |
-ей (-ёй) |
-ей | ||||
複数 | 主格 | -ы | -и | -и | -ы | -и | |||
対格 | =主格 / 生格 | ||||||||
生格 | なし | -ь | なし | -ай -уй -ей |
-ий (-ей) |
-ий | |||
前置格 | -ах | -ях | -ах | -ях | |||||
与格 | -ам | -ям | -ам | -ям | |||||
造格 | -ами | -ями | -ами | -ями |
単数の格変化
単数主格は -/a/ です。文字の綴りでは、語幹末が硬子音なら -а、軟子音なら -я ですが、正書法の規則によって、-ж, ч, ш, щ, ц のときは -а となります。
単数対格は -/u/ です。語幹末が硬子音なら -у、軟子音なら -ю ですが、正書法の規則によって、-ж, ч, ш, щ, ц のときは -у となります。
単数生格は -/i/ です。文字の綴りでは、語幹末が硬子音なら -ы、軟子音なら -и ですが、正書法の規則によって、-г, к, х のときは -и、-ц のときは -ы となります。
/tsi/ の音を表す綴りには、цы と ци の両方があり得ますが、単語の語尾では цы が使われます。
単数前置格と単数与格は -/e/ という同じ語尾が付きます。この語尾の直前におかれた語幹末の子音は必ず軟子音になります。ですから、語幹末が硬子音の単語でも、軟子音に変化して発音されます。文字の綴りでは -е になります。
単数前置格の特別なタイプとして、語幹末が -/ij/(主格の文字の綴りが -ия)のときは、-/e/ ではなく -/i/ の語尾が付きます。結果として、語末が -/ij/-/i/ → -/iji/ となって、文字では -ии と綴られます。
語幹末が /i/ 以外の母音+/j/ のときと、-/◌ʲj/、つまり「軟子音+/j/」のときは、通常通りに -/e/ の語尾が付きます。
単数造格は、語幹末が硬子音なら -/oj/、軟子音なら -/ej/ です。しかし、語尾にアクセントがあるときは、すべて -/oj/ です。
単数造格の語尾は、本質的には、語幹末が硬子音でも軟子音でも -/oj/ です。
語幹末が軟子音のときは、その直後にアクセントのない /o/ をおけずに、代わりに /e/ となるので、-/ej/ となるからです。
文字の綴りは、語幹にアクセントがあるときは -ой または -ей です。語尾にアクセントがおかれたとき、-/oj/ が -ой と書かれるか -ёй と書かれるかの違いに注意してください。
複数の格変化
複数主格は -/i/ です。文字の綴りでは、語幹末が硬子音なら -ы、軟子音なら -и ですが、正書法の規則によって、-г, к, х のときは -и、-ц のときは -ы となります。
複数対格は、不活動体名詞ならば複数主格と同じ形、活動体名詞ならば複数生格と同じ形になります。
複数生格には語尾がありません。
語幹末がペアの軟子音のときは、子音の後に -ь を綴ることによって軟子音であることを表します。
語幹末が、母音+/j/(語末の文字の綴りが -ая、-уя、-ея、-ия)のときは、語尾が付かないことによって、語末の -я が -й に変わります。
また、語幹末が -/◌ʲj/(語末の文字の綴りが -ье)のときは、複数生格の語末の綴りが -ий となりますが、これも語尾が付かない結果の形です。
軟子音 /◌ʲ/ と /j/ が連続するため、間に出没母音 -/i/- が現われます。このため、-/◌ʲ/-/i/-/j/ → -/◌ʲij/ となって、-ий と綴られます。
この出没母音にアクセントがおかれるときは、出没母音は -/e/- となることにも注意が必要です。
複数前置格は -/ax/ です。文字の綴りでは、語幹末が硬子音なら -ах、軟子音なら -ях ですが、正書法の規則によって、-ж, ч, ш, щ, ц のときは -ах となります。
複数与格は -/am/ です。文字の綴りでは、語幹末が硬子音なら -ам、軟子音なら -ям ですが、正書法の規則によって、-ж, ч, ш, щ, ц のときは -ам となります。
複数造格は -/amʲi/ です。文字の綴りでは、語幹末が硬子音なら -ами、軟子音なら -ями ですが、正書法の規則によって、-ж, ч, ш, щ, ц のときは -ами となります。
格変化の例
語幹末が硬子音
語幹末 | |||
---|---|---|---|
硬子音 | |||
ペアの 硬子音 |
-г -к -х |
||
仕事 | 本 | ||
単数 | 主格 | работа | книга |
対格 | работу | книгу | |
生格 | работы | книги | |
前置格 | работе | книге | |
与格 | работе | книге | |
造格 | работой | книгой | |
複数 | 主格 | работы | книги |
対格 | =主格 | =主格 | |
生格 | работ | книг | |
前置格 | работах | книгах | |
与格 | работам | книгам | |
造格 | работами | книгами |
表の中の は、正書法の規則によって綴りが変わった部分です。
第2変化の名詞の基本となる格変化です。
語幹末が -г, -к, -х のときは、正書法の規則のために、単数生格と複数主格で -ы を綴れないため -и を綴る点が異なります。
語幹末が軟子音(ペアの軟子音)
語幹末 | |||
---|---|---|---|
軟子音 | |||
ペアの 軟子音 |
|||
週 | 大地 | ||
単数 | 主格 | неделя | земля |
対格 | неделю | землю | |
生格 | недели | земли | |
前置格 | неделе | земле | |
与格 | неделе | земле | |
造格 | неделей | землёй | |
複数 | 主格 | недели | земли |
対格 | =主格 | =主格 | |
生格 | недель | земель | |
前置格 | неделях | землях | |
与格 | неделям | землям | |
造格 | неделями | землями |
表の中の は、語尾にアクセントがあるときに、綴りに注意が必要な部分です。
語幹末が軟子音の第2変化名詞の基本となる格変化です。
語尾にアクセントがあるとき、単数造格では -ей ではなく -ёй となる点が異なります。
また、複数生格では、語幹末が軟子音であることを表すために -ь を付け加えて綴ることにも注意してください。
земля「大地」の複数生格では、語尾が付かないため、語末に子音が連続してしまいます。このため、出没母音 -/e/- が現われています。
語幹末が軟子音(-ж, -ч, -ш, -щ)
語幹末 | |||
---|---|---|---|
軟子音 | |||
-ж -ч -ш -щ |
|||
課題 | 心、魂 | ||
単数 | 主格 | задача | душа |
対格 | задачу | душу | |
生格 | задачи | души | |
前置格 | задаче | душе | |
与格 | задаче | душе | |
造格 | задачей | душой | |
複数 | 主格 | задачи | души |
対格 | =主格 | =主格 | |
生格 | задач | душ | |
前置格 | задачах | душах | |
与格 | задачам | душам | |
造格 | задачами | душами |
表の中の は、正書法の規則によって綴りが変わった部分です。また、 は、語尾にアクセントがあるときに、綴りに注意が必要な部分です。
語幹末が -ж, -ч, -ш, -щ のときは、正書法の規則のために、単数主格・対格、複数前置格・与格・造格で -я, -ю を綴れないため -а, -у を綴る点が異なります。
また、語尾にアクセントがあるとき、単数造格では -ей ではなく -ой となる点がに注意が必要です。
語幹末が軟子音(-ц)
語幹末 | |||
---|---|---|---|
軟子音 | |||
-ц | |||
首都 | 羊 | ||
単数 | 主格 | столица | овца |
対格 | столицу | овцу | |
生格 | столицы | овцы | |
前置格 | столице | овце | |
与格 | столице | овце | |
造格 | столицей | овцой | |
複数 | 主格 | столицы | овцы |
対格 | =主格 | =生格 | |
生格 | столиц | овец | |
前置格 | столицах | овцах | |
与格 | столицам | овцам | |
造格 | столицами | овцами |
表の中の は、正書法の規則によって綴りが変わった部分です。また、 は、語尾にアクセントがあるときに、綴りに注意が必要な部分です。
語幹末が -ц のときは、正書法の規則のために、単数主格・対格・生格、複数主格・前置格・与格・造格で -и, -я, -ю を綴れないため -ы, -а, -у を綴る点が異なります。
/tsi/ の音を表す綴りには、цы と ци の両方があり得ますが、単語の語尾では цы が使われます。
また、語尾にアクセントがあるとき、単数造格では -ей ではなく -ой となる点に注意が必要です。
овца「羊」の複数生格では、語尾が付かないため、語末に子音が連続してしまいます。このため、出没母音 -/e/- が現われています。
語幹末が軟子音(-й)
語幹末 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
軟子音 | ||||||
-/j/ | ||||||
-а-я -у-я -е-я |
-ь-я | -и-я | ||||
考え | 流れ | 女性客 | 論文 | 駅 | ||
単数 | 主格 | идея | струя | гостья | статья | станция |
対格 | идею | струю | гостью | статью | станцию | |
生格 | идеи | струи | гостьи | статьи | станции | |
前置格 | идее | струе | гостье | статье | станции | |
与格 | идее | струе | гостье | статье | станции | |
造格 | идеей | струёй | гостьей | статьёй | станцией | |
複数 | 主格 | идеи | струи | гостьи | статьи | станции |
対格 | =主格 | =主格 | =生格 | =主格 | =主格 | |
生格 | идей | струй | гостий | статей | станций | |
前置格 | идеях | струях | гостьях | статьях | станциях | |
与格 | идеям | струям | гостьям | статьям | станциям | |
造格 | идеями | струями | гостьями | статьями | станциями |
表の中の は、綴りに注意が必要な部分です。
語尾にアクセントがあるとき、単数造格は -ей ではなく -ёй となる点に注意が必要です。
また、単数前置格・与格の特別な場合として、単数主格の語末が -ия の単語は -ии となります。これは、音(音素)で考えると、語幹末が -/ij/ の単語に、-/e/ ではなく -/i/ が付いたものです。語末は -/iji/ となって、さらに /ji/ が /i/ に縮まった結果、-/ii/ となります。
複数生格には語尾が付かないため、語幹末の -/j/ が文字 -й として現われます。このとき、語末に子音が連続する場合は、出没母音 -/i/-(ここにアクセントがおかれると -/e/-)が現われます。
例外的な格変化
第2変化の名詞の中には、複数生格形が例外的な形になるものがあります。
複数生格形が -ей となる名詞
第2変化の複数生格形は、語尾が付かないのが基本です。
しかし、語尾 -/ej/(文字の綴りで -ей)の付く単語があります。
複数生格形が -ен となる名詞
単数主格形が -/nʲa/(文字の綴りで -ня)で終わる名詞の中には、複数生格形が例外的な形となるものがあります。
語幹末の -/nʲ/ の前が子音の場合、複数生格形では子音が連続するため出没母音 -/e/- が現われますが、「子音+/enʲ/」とならずに「子音+/en/」となります。
規則通りの複数生格形となる単語もあるため、注意してください。
まとめ
ロシア語の名詞の格変化のうち、第2変化とよばれる変化タイプについて説明しました。
第2変化には、単数主格形の語尾が -/a/(文字の綴りで -а や -я)の女性名詞や、一部の男性名詞が含まれます。
第2変化の名詞の語尾を簡単にまとめると、次の表のようになります。
女性名詞、一部の男性名詞 | ||
---|---|---|
単数 | 主格 | -/a/ |
対格 | -/u/ | |
生格 | -/i/ | |
前置格 | -/e/ | |
与格 | -/e/ | |
造格 | -/oj/, -/ej/ | |
複数 | 主格 | -/i/ |
対格 | =主格 / 生格 | |
生格 | -∅ | |
前置格 | -/ax/ | |
与格 | -/am/ | |
造格 | -/amʲi/ |
格変化のときに、語幹末の /ʒ, ʃ, ts/(文字の綴りで ж, ш, ц)は、軟子音として扱うこと、語幹末の子音が -/j/ のときは、一部の語尾が違う形となることに注意が必要です。
文字で綴るときには、正書法の規則が適用されることにも注意してください。

コメント