『台風のアジア名がわかる本』を出版しました!

放出音、入破音、吸着音という肺気流を使わない子音【語学を楽しむための音声学】

言語
当サイトには広告リンクが含まれています。

音声を発するためには、気流の発動、発声、調音の3つのプロセスが関係します。このうち気流の発動については、ほとんどの子音は肺を使いますが、喉頭や軟口蓋を使うこともできます。このような、喉頭や軟口蓋を使って気流を作り出して調音する子音として、放出音、入破音、吸着音があります。これらの子音について説明します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

気流を発動する3つの方法

音声を発するためには、気流の発動、発声、調音の3つのプロセスのうち、気流の発動については、ほとんどの子音は肺を使います。肺の動きによって、息を吸ったり吐いたりして気流を起こす方法です。

その他に特殊な方法として、喉頭を使ったり、舌と軟口蓋を使ったりして気流を作り出す方法があります。

  • 肺気流機構:肺を使う
  • 喉頭気流機構:喉頭を使う
  • 軟口蓋気流機構:舌と軟口蓋を使う

喉頭気流と軟口蓋気流をあわせて、非肺気流と呼んだりします。

≫ 音声を発するために必要な3つのプロセス

喉頭気流による子音

喉頭気流(こうとうきりゅう)は、肺ではなく、喉頭を使って作り出される気流です。喉頭気流を作り出すには2つの方法があります。

まず、両唇や歯茎、軟口蓋などの調音器官を閉じます。加えて、声帯も閉じることによって、声道内の2か所を閉鎖します。この2か所の間に閉じられた空間ができます。ここまでは、2つの方法で共通です。

1つめの方法は、ここで声帯を閉じたまま、喉頭全体を上に動かします。すると、閉じ込められた空気の圧力が高くなり、口腔内の閉鎖(両唇や歯茎、軟口蓋など)が破られて、空気が開放されます。その結果、口腔内から外へと空気が流れ出ます。このようにして調音される子音を放出音(ほうしゅつおん)といいます。

一方、2つめの方法は、声帯を閉じたまま、喉頭全体を下に動かします。すると、閉じ込められた空気の圧力が低くなり、口腔内の閉鎖(両唇や歯茎、軟口蓋など)が破られます。このとき、声門がわずかに開いて、肺からの気流も口腔内に流れます。このため、空気が外から口腔内へと流れ込むことはほとんどありません。このようにして調音される子音を入破音(にゅうはおん)といいます。

放出音

放出音が調音されるときには、口腔内では破裂音や摩擦音が発せられます。鼻腔に空気は抜けないため、鼻音になりません。また、喉頭が上に動くとき、声帯は閉じていて振動しないため、有声音にはなりません。国際音声記号(IPA)では、破裂音や摩擦音の記号の右肩に [ ʼ ] を付けて表わします。

放出音には、次のようなものがあります。

  • 両唇放出破裂音 [pʼ]
  • 歯茎放出破裂音 [tʼ]
  • 軟口蓋放出破裂音 [kʼ]
  • 歯茎放出摩擦音 [sʼ]

入破音

入破音が調音されるときには、口腔内では破裂音が発せられます。鼻腔に空気は抜けないため、鼻音にはなりません。また、喉頭が下に動くとき、声門がわずかに開いて、肺からの気流が少しだけ声門を通過して声帯が振動するため、有声音となることが多いようです。IPAでは、入破音に個別の記号が割り振られていて、有声破裂音の記号を変形した形をしています。

入破音には、次のようなものがあります。

  • 有声両唇入破音 [ɓ]
  • 有声歯茎入破音 [ɗ]
  • 有声硬口蓋入破音 [ʄ]
  • 有声軟口蓋入破音 [ɠ]
  • 有声口蓋垂入破音 [ʛ]
補足

入破音はすべて破裂音なので、わざわざ「入破破裂音」と呼ぶ必要はありません。

軟口蓋気流による子音

軟口蓋気流(なんこうがいきりゅう)は、肺ではなく、舌と軟口蓋を使って作り出される気流です。まず、両唇や歯茎などの調音器官を閉じます。加えて、後舌面と軟口蓋を近づけて閉鎖することによって、口腔内の2か所を閉鎖します。この2か所の間に閉じられた狭い空間ができます。

ここで軟口蓋を閉じたまま、舌の中央部分を下へずらして動かすと、空間の中の気圧が低くなって、前方の閉鎖が破れ、外から中へ空気が入り込みます。このようにして調音される子音を吸着音(きゅうちゃくおん)といいます。

吸着音

吸着音を調音するときには、外から吸い込まれる気流の通り道に2種類があります。気流が口腔内の真ん中を通るものを中線的吸着音、ふつうは単に吸着音といいます。また、舌先が歯茎などに接触していて、その両脇を気流が通るものを側面的吸着音、ふつうは側面吸着音(そくめんきゅうちゃくおん)といいます。

吸着音は軟口蓋より前方の空間で作られるため、喉頭から鼻腔にかけての空間とは独立しています。このため、吸着音を調音するときに、同時に肺から気流を流して声帯を振動させたり、鼻腔で共鳴させたりすることができます。したがって有声音や鼻音にもなり得ます。

IPAでは、吸着音に個別の記号が割り振られていて、無声音の吸着音を表わします。また、吸着音は常に軟口蓋が閉鎖されるので、軟口蓋音との同時調音であると考えることができます。同時調音であることを明確に表わしたいときは、軟口蓋音の記号である [k][ɡ][ŋ] と組み合わせて表わすことがあります。

吸着音には、次のようなものがあります。

  • 両唇吸着音 [ʘ]
  • 歯吸着音 [ǀ]
  • 歯茎吸着音 [ǃ]
  • 硬口蓋歯茎吸着音 [ǂ]
  • 歯茎側面吸着音 [ǁ]

軟口蓋音との同時調音であることを表わすときは、無声音なら [k͡ǃ]、有声音なら [ɡ͡ǃ]、鼻音なら [ŋ͡ǃ] のように表わすことができます。

参考文献
  • 亀井孝、河野六郎、千野栄一(編著)(1996)『言語学大辞典 第6巻 述語編』三省堂.
  • 小泉保(2003)『改訂 音声学入門』大学書林.
  • 斎藤純男(2006)『日本語音声学入門 改訂版』三省堂.
小泉 保(著)
¥3,520 (2025/01/14 20:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
斎藤 純男(著)
¥2,200 (2025/01/14 20:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました