調音の方法による子音の分類【語学を楽しむための音声学】

言語
当サイトには広告リンクが含まれています。

大部分の子音は、肺から出た気流が、声門を通るときに声を伴ったりしながら、口腔内の調音器官で流れを妨げられて作られます。子音を調音音声学的に分類するには、2つの基準があります。そのうちの1つ、調音の方法による子音の分類を説明します。これによって、破裂音、摩擦音などのように子音を分類することができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

調音の方法とは

大部分の子音は、口腔内の下側に位置する下位調音器官が、上側に位置する上位調音器官に接近・接触して調音されます。このとき、調音器官どうしがどのような状態になって調音されるのかを調音の方法(ちょうおんのほうほう)といいます。

≫ いろいろな音声を作り出す調音器官と音声器官

調音の方法は、調音器官どうしが接触して口腔内に閉鎖が作られるものと、調音器官どうしが接近して、その間に隙間が作られるものの2つに大きく分けられます。

以下の説明で、[ ] の中に示したのは国際音声記号(IPA)で表した記号です。

調音器官が接触して閉鎖が作られる子音

破裂音

上下の調音器官を互いに接触して閉鎖を形成して、肺から流れてきた気流を遮断します。すると、閉鎖した場所より奥側の気圧が上昇して、口の外の気圧よりも高くなります。この状態で、上下の調音器官を引き離して空気を開放すると破裂音(はれつおん)が発生します。破裂音の発生には、次のように3つの段階があります。

  • 閉鎖の形成
  • 閉鎖の持続
  • 閉鎖の開放

このように、破裂音の発生には調音器官どうしが接触することによる閉鎖が重要なので、破裂音のことを閉鎖音(へいさおん)とも呼びます。

破裂音には、次のようなものがあります。

  • 両唇破裂音 [p][b]
  • 歯茎破裂音 [t][d]
  • そり舌破裂音 [ʈ][ɖ]
  • 硬口蓋破裂音 [c][ɟ]
  • 軟口蓋破裂音 [k][ɡ]
  • 口蓋垂破裂音 [q][ɢ]
  • 喉頭蓋破裂音 [ʡ]
  • 声門破裂音 [ʔ]

鼻音

一般に、調音するときに、口蓋帆が上がって鼻腔へ気流が流れないようにして出る音を口音(こうおん)と呼びます。逆に、口蓋帆が下がっていて気流が鼻腔へ抜ける音を鼻音(びおん)と呼びます。

破裂音を発生する3つめの段階で閉鎖を開放するときに、鼻腔へ気流が流れないようにした音を破裂口音といい、これをふつう単に破裂音と呼んでいます。一方、鼻腔へ気流が流れる破裂音を破裂鼻音といい、ふつう単に鼻音と呼んでいます。

破裂音以外の調音でも、鼻腔へ気流が抜ける鼻音があり得ますが、多くの言語に存在するのは破裂鼻音です。このためIPAでは、破裂鼻音に記号が割り振られていて、子音の分類表にも独立した欄が与えられています。破裂口音と破裂鼻音はどちらも破裂音なのですが、ここでは、IPAの子音分類表にあわせて、破裂音と鼻音とに分けておきます。

鼻音には、次のようなものがあります。

  • 両唇鼻音 [m]
  • 唇歯鼻音 [ɱ]
  • 歯茎鼻音 [n]
  • そり舌鼻音 [ɳ]
  • 硬口蓋鼻音 [ɲ]
  • 軟口蓋鼻音 [ŋ]
  • 口蓋垂鼻音 [ɴ]

ふるえ音

ふるえ音は、調音器官が同じ運動を繰り返すことによって、瞬間的な閉鎖が数回繰り返されて出る音です。舌先を使ったふるえ音が、比較的多くの言語に存在します。舌先の力を抜いて、そこに強い呼気を通すと、舌先が断続的に歯茎に接触して、ふるえ音が発生します。

ふるえ音には、次のようなものがあります。

  • 両唇ふるえ音 [ʙ]
  • 歯茎ふるえ音 [r]
  • 口蓋垂ふるえ音 [ʀ]

たたき音とはじき音

たたき音はじき音は、どちらも、調音器官によって瞬間的に1回だけ閉鎖されて出る音です。この2つをあわせて(広義の)はじき音と呼ぶことがあります。

たたき音は、舌先を歯茎に打ち付けるように瞬間的に持ち上げて、すぐに引き下げて元の状態に戻して発生します。一方、はじき音は、歯茎よりも奥側に位置させた舌先を、元の位置に戻す途中で、歯茎に触れて発生します。

たたき音やはじき音には、次のようなものがあります。この内、唇歯はじき音 [ⱱ]は、舌先を使わないはじき音です。

  • 歯茎たたき音 [ɾ]
  • そり舌はじき音 [ɽ]
  • 歯茎側面はじき音 [ɺ]
  • 唇歯はじき音 [ⱱ]
補足

英語では、たたき音をtap、はじき音をflapとよびます。ふるえ音はtrillです。

調音器官が接近して隙間が作られる子音

摩擦音

摩擦音(まさつおん)は、調音器官どうしがかなり接近して、気流の通る隙間が小さくなって、こすれるようにして出る音です。

気流が通る隙間の位置に着目すると、摩擦音を次の2つに分けることができます。隙間が口腔の真ん中にある摩擦音を中線的摩擦音といい、ふつう単に摩擦音と呼びます。一方、舌先が上位調音器官に接触して、その両脇に隙間がある摩擦音を側面的摩擦音といい、ふつうは側面摩擦音(そくめんまさつおん)と呼びます。舌先は上の調音器官と接触していますが、舌先では調音しないため破裂音ではありません。舌の側面の摩擦によって調音されるので、摩擦音に分類されます。

摩擦音は種類がとても多く、次のようなものがあります。

  • 両唇摩擦音 [ɸ][β]
  • 唇歯摩擦音 [f][v]
  • 歯摩擦音 [θ][ð]
  • 歯茎摩擦音 [s][z]
  • 後部歯茎摩擦音 [ʃ][ʒ]
  • そり舌摩擦音 [ʂ][ʐ]
  • 歯茎硬口蓋摩擦音 [ɕ][ʑ]
  • 硬口蓋摩擦音 [ç][ʝ]
  • 軟口蓋摩擦音 [x][ɣ]
  • 口蓋垂摩擦音 [χ][ʁ]
  • 咽頭摩擦音 [ħ][ʕ]
  • 喉頭蓋摩擦音 [ʜ][ʢ]
  • 声門摩擦音 [h][ɦ]

また、側面摩擦音には、次のようなものがあります。

  • 歯茎側面摩擦音 [ɬ][ɮ]

接近音

接近音(せっきんおん)は、調音器官どうしが接近するものの、その隙間が広いため、気流が摩擦を起こさずに出る音です。

摩擦音と同じように、気流の通る隙間に着目すると、接近音を2つに分けることができます。中線的接近音、ふつう単に接近音と呼ぶものと、側面的接近音、ふつうは側面接近音(そくめんせっきんおん)と呼ぶものです。

接近音には、次のようなものがあります。

  • 唇歯接近音 [ʋ]
  • 歯茎接近音 [ɹ]
  • そり舌接近音 [ɻ]
  • 硬口蓋接近音 [j]
  • 軟口蓋接近音 [ɰ]

また、側面接近音には、次のようなものがあります。

  • 歯茎側面接近音 [l]
  • そり舌側面接近音 [ɭ]
  • 硬口蓋側面接近音 [ʎ]
  • 軟口蓋側面接近音 [ʟ]

その他の用語について

ふるえ摩擦音

チェコ語の ř の綴りで表わされる音は、歯茎ふるえ摩擦音と呼ばれます。r で表わされる歯茎ふるえ音 [r] を、舌先をさらに歯茎に近づけて発音すると摩擦が発生して、ふるえ音と摩擦音が同時に調音されます。

チェコ語では、歯茎ふるえ音と歯茎ふるえ摩擦音が区別されますが、IPAには歯茎ふるえ摩擦音を直接的に表わす記号がありません。[r] を、舌先をより上へ持ち上げて発音するため、上寄りの記号 [  ̝ ] を使って [r̝] と表わすしかありません。

半母音

接近音の中でも、調音の構えを固定させないで、次に続く母音へと速やかに移っていく性質を持つものを半母音(はんぼいん)といいます。半母音は、口や舌の構えが、口の開きの小さな母音(狭母音)と似ています。接近音の説明で例に挙げた唇歯接近音 [ʋ]、硬口蓋接近音 [j]、軟口蓋接近音 [ɰ] のほか、二重調音される両唇軟口蓋接近音 [w]、両唇硬口蓋接近音 [ɥ] などが、半母音として考えることができます。

破擦音

日本語や英語にもあるため、わたしたちがよく聞く用語に破擦音(はさつおん)があります。これは破裂音の直後に、それと同じ調音場所の摩擦が伴って破擦化(はさつか)した音です。これは、二次的調音のひとつとして説明していますので参考にしてください。

≫ 二次的調音などの子音のさまざまな調音

参考文献
  • 神山孝夫(2012)『ロシア語音声概説』研究社.
  • 小泉保(2003)『改訂 音声学入門』大学書林.
  • 斎藤純男(2006)『日本語音声学入門 改訂版』三省堂.
  • 斎藤純男(2010)『言語学入門』三省堂.
小泉 保(著)
¥3,520 (2024/07/23 20:47時点 | Amazon調べ)
斎藤 純男(著)
¥2,200 (2024/07/24 11:46時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました