関係代名詞は、主語と述語を含む文が名詞を修飾するときに使われる代名詞です。
基本となるのは который で、先行詞が人でも事や物でも、いつでも使えます。性と数は先行詞と同じに、格は関係節の中での役割に応じて変化します。また、который が生格形で使われる文に慣れるようにしましょう。
関係代名詞 кто と что は、ふつう、тот や весь を先行詞として使われます。「~する人」、「~するもの、こと」という意味を表わします。
その他、関係代名詞 какой や чей は、これらを使った文に出会ったときに、少しずつ慣れていくのがよいでしょう。
代名詞とは
代名詞は、文の中で同じ名詞を繰り返して使わずに、名詞の代わりに使う単語です。その名詞が表す人や物・事を受けたり、指し示したりします。
代名詞にはいろいろな分類方法がありますが、ロシア語の代名詞は、次の9つに分類されることが多いようです。
このほかに、相互代名詞を分類に加えることがあります。このサイトでは、相互代名詞を定代名詞と合わせて説明します。また、再帰代名詞は人称代名詞と合わせて説明します。
代名詞の基本的な働きは、名詞の代わりとなることですが、実際には、形容詞の代わりとなったり、数詞や数量詞の代わりとして使われる単語を代名詞に含めて考えることもあります。
ここでは、名詞の代わりをする単語のほか、形容詞の代わりをする単語も代名詞に含めて考えます。数詞や数量詞の代わりをする単語は、数詞・数量詞の仲間として扱います。
数詞や数量詞の代わりをする単語の例として、сколько「いくつの」があります。この単語を疑問代名詞として扱う場合もありますが、ここでは疑問数量詞として扱います。あとに続く単語が生格形になるなど、数量詞の性質を強く持っているからです。
関係代名詞とは
関係代名詞は、主語と述語を含む文、つまり、節(せつ)が名詞を修飾するときに使われる代名詞です。ロシア語では、疑問代名詞が関係代名詞の役割を合わせ持っています。
関係代名詞は、ある名詞について、それがどのようなものなのかを説明するときに使われます。
このような役割をする単語として、もっとも簡単なものは形容詞です。
例えば книга「本」について、それが「面白い本」であることを表わすには、形容詞 интересный「面白い」を使って次のように表わすことができます。
ここで、книга「本」は女性名詞で単数なので、интересный「面白い」も単数・女性形の интересная となっています。
もっと複雑に「私が買った本」のように、主語と述語を含んだ文の形(節)で名詞を説明する場合は、説明される単語 книга「本」の後に、「私が買った」を意味する文の一部を続けて表わします。このとき、後に続ける文の先頭部分には、目印となる代名詞である「関係代名詞」をおいて、説明される単語「先行詞(せんこうし)」と、説明する文「関係節(かんけいせつ)」をつなげます。
ここで которую が関係代名詞 который が変化した形で、которую я купил が関係節です。
関係節だけを抜き出して、意味のある文にすると、「私はその本を買った」となります。
もともと説明したかった名詞 книга と、この文の эту книгу は同じものを表わしています。このため、名詞を繰り返すのではなく代名詞に置き換えて表わします。このために使われる代名詞が関係代名詞です。
この文の中で эту книгу は、動詞 кпил「買った」の目的語で対格形です。ですから関係代名詞も対格形にしなければなりません。このとき、代名詞が表わしている книга は単数・女性形の名詞ですから、関係代名詞も単数・女性形にしなければなりません。
まとめると、関係代名詞は、単数・女性・対格形に形を変えて使われることになります。先行詞と同じ性・数、関係節の中での役割に応じた格に変化するわけです。
また、先行詞を含む文「主節」と、関係代名詞を含む文「関係節」の間はコンマ( , )で区切って書きます。
コンマ( , )をロシア語で запятая といいます。
以下では、まず、もっともよく使われる関係代名詞 который、その次に что と кто を説明します。その後に、какой と чей という関係代名詞を説明します。
関係代名詞 который
もっともよく使われる関係代名詞が который です。疑問詞としては「どの」という意味を表わします。
который は、先行詞が人であっても、物であっても、使うことができます。
また、先行詞の数と性、関係節での役割に応じた格に、形が変化します。変化のしかたは、形容詞の長語尾形と同じです。
形容詞の長語尾形の変化については、次の記事で説明していますので参考にしてください。
関係代名詞 который の格変化を一覧にすると、次のようになります。
単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | ||
主格 | который | которое | которая | которые |
対格 | 不活動体=主格 活動体=生格 |
=主格 | которую | 不活動体=主格 活動体=生格 |
生格 | которого | которой | которых | |
前置格 | котором | которой | которых | |
与格 | которому | которой | которым | |
造格 | которым | которой | которыми |
先行詞の性と数にあわせて который の性と数を選び、関係節の中での役割にあわせて格を選ぶことに、ここで改めて注意してください。
先行詞の性と数にあわせて который の性と数が変わっている例をあげます。который の格はすべて主格です。
これらの例では、先行詞はそれぞれ男性、女性、中性、複数です。それに合わせて関係代名詞が形を変えていることを確認してください。
次に、関係節の中での役割に応じて、関係代名詞が格変化している例を挙げます。先行詞はすべて単数男性です。
これらの例で、それぞれの関係節を抜き出して、関係代名詞の格に注意して意味を考えると、「学生が本を読んでいる」(主格)、「私が昨日雑誌を買った」(対格)、「私が昨日学生に会った」(対格)、「学生の両親が働いている」(生格)、「彼が学生について話題にしている」(前置格)、「私が学生に手紙を書いている」(与格)、「彼が学生と話している」(造格)となります。
ここで、関係代名詞が生格になっている例と、先行詞の後に前置詞が続いている前置格と造格の例について、注意が必要です。
生格形の関係代名詞
生格の例では、студент, родители которого работают となっていました。関係代名詞 которого は先行詞のすぐ後に置かれていません。
которого は、先行詞 студент「学生」を受けています。そして、関係節では、родители студента「学生の両親」という意味を表わすために、родители которого と生格形になっています。
このように、関係節の中で、関係代名詞が生格形でほかの名詞を修飾している場合、これらは一体のものと考えて、あわせて関係節の先頭部分におきます。
前置詞 + 関係代名詞
前置格の例は、студент, о котором он рассказывает で、造格の例は、студент, с которым он разговаривает でした。どちらも、関係節の先頭部分は「前置詞+関係代名詞」となっています。
格変化した形の中で、主格以外の変化形はすべて、前置詞の後に置かれることがあります。
前置格の例では о студенте「学生について」、造格の例では со студентом「学生とともに」を意味する студент「学生」が、関係節では関係代名詞になっています。
このように、「前置詞+関係代名詞」は、一体のものと考えて、あわせて関係節の先頭部分におきます。
先行詞を強調する тот
主節の名詞が先行詞であることを明確にして、強調するために、先行詞の前に指示代名詞 тот を置くことがあります。
тот は、先行詞の性・数・格にあわせて形が変化します。変化のしかたは、次のとおりです。
単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | ||
主格 | тот | то | та | те |
対格 | 不活動体=主格 活動体=生格 |
=主格 | ту | 不活動体=主格 活動体=生格 |
生格 | того | той | тех | |
前置格 | том | той | тех | |
与格 | тому | той | тем | |
造格 | тем | той | теми |
例文を挙げます。
先行詞 книгу は女性名詞の対格形ですから、тот も女性・対格形の ту となって、ту книгу「その本を」となっています。
この場合、тот には、это「この~」と比べて距離が遠いことを表わす「あの~、その~」という意味で使われているのではありません。
「他の本ではなく、その本」というように、対象となる名詞を明確にして強調しているのです。
関係代名詞 кто, что
関係代名詞 кто と что は、指示代名詞 тот や定代名詞 весь が先行詞のときに使われます。
具体的には、тот の単数男性形 тот、単数女性形 та、複数形 те、весь の複数形 все が関係代名詞 кто とともに使われます。また、тот の単数中性形 то、весь の単数中性形 всё が関係代名詞 что とともに使われます。
この場合の先行詞は、指示代名詞や定代名詞が名詞的に使われたもので、関係代名詞と組み合わせることによって、тот(~する人)、та(~する人)、те(~する人々)、все(~する人すべて)、то(~するもの)、всё(~するものすべて)という意味を持ちます。
先行詞となる тот, то, те, все, всё は、主節(関係節ではありません)の中での役割に応じて格変化します。
指示代名詞 тот と定代名詞 весь の格変化は次の表のとおりです。先行詞として使われない変化形は省略しています。
単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | ||
主格 | тот | то | та | те |
対格 | 不活動体=主格 活動体=生格 |
=主格 | ту | 不活動体=主格 活動体=生格 |
生格 | того | той | тех | |
前置格 | том | той | тех | |
与格 | тому | той | тем | |
造格 | тем | той | теми |
単数 | 複数 | |
---|---|---|
中性 | ||
主格 | всё | все |
対格 | =主格 | 不活動体=主格 活動体=生格 |
生格 | всего | всех |
前置格 | всём | всех |
与格 | всему | всем |
造格 | всем | всеми |
では、関係代名詞 кто, что はどのように変化するのでしょうか。これらは、疑問詞の кто, что と同じように、次の表のように変化します。
кто | что | |
---|---|---|
主格 | кто | что |
対格 | кого | что |
生格 | кого | чего |
前置格 | ком | чём |
与格 | кому | чему |
造格 | кем | чем |
いくつか例を挙げます。
кто は単数男性、что は単数中性
文法的には、кто は単数男性、что は単数中性として扱われます。
ですから、кто が関係節の中で主語として使われるとき、先行詞が男性形の тот、女性形の та、複数形の те, все のどれであっても、関係節の中の動詞は、現在(未来)形なら3人称単数形、過去形なら男性形になるのが原則です。
いくつか過去形の例を挙げます
ただし、次のように、実際の意味に影響されて女性形や複数形として扱うこともあるようです。
同じように что が関係節の中で主語として使われるときは、関係節の中の動詞は、現在(未来)形なら3人称単数形、過去形なら中性形になります。
現在形の例をいくつか挙げます。
主節全体を先行詞とする что
関係代名詞 что は、主節全体を先行詞とする場合があります。
この場合、主節の内容に対して、補足的な説明を関係節で追加していることになります。
関係代名詞 какой
関係代名詞 какой は、先行詞となる名詞について、「~のような~、~するような~」という意味で説明を加えます。
「どのような~」という意味を持つ疑問形容詞 какой から派生しています。
какой は、形容詞と同じように、次のように変化します。
単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | ||
主格 | какой | какое | какая | какие |
対格 | 不活動体=主格 活動体=生格 |
=主格 | какую | 不活動体=主格 活動体=生格 |
生格 | какого | какой | каких | |
前置格 | каком | какой | каких | |
与格 | какому | какой | каким | |
造格 | каким | какой | какими |
関係代名詞 который と какой を使った文を比べてみましょう。
1つめの文は、который を使った文です。「どんな人」(человек)かというと、「私が昨日会った人」と、特定の人物に限定しています。
2つめの文では、какой が使われています。「どんな人」かというと、「めったに会えないような人」のように、どのような種類の人であるか、その人がもっている特徴で説明しています。
2つめの例文で、встретишь は2人称単数(親称)の形になっています。これは、「君、あなた」が主語なのではなく、一般の人が主語であることを表現する「普遍人称文(一般人称文)」です。この場合、ты のような主語は現れません。
関係代名詞 какой を使った文の先行詞には、指示代名詞 такой「そのような」を付けることが多くあります。
この文では、словарей「辞書」(複数生格)に таких が付くことで、先行詞を明確にしています。
таких словарей と生格形になっているのは、否定生格の用法です。主節だけを抜き出すと Таких словарей у нас нет. です。
関係代名詞 чей
疑問代名詞 чей「誰の~」から派生して使われる関係代名詞 чей「その人の~」があります。これは、書きことばで多く使われます。
чей の直後には名詞が置かれます。そして、先行詞が、その名詞の所有者であることを示します。
この文で、чьи は чей の複数主格形です。чьи родители で「その人の両親が」という意味を表わしています。「その人」というのは、先行詞の студент「学生」です。
では、чей の変化を見てみましょう。次のように変化します。
単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | ||
主格 | чей | чьё | чья | чьи |
対格 | 不活動体=主格 活動体=生格 |
=主格 | чью | 不活動体=主格 活動体=生格 |
生格 | чьего | чьей | чьих | |
前置格 | чьём | чьей | чьих | |
与格 | чьему | чьей | чьим | |
造格 | чьим | чьей | чьими |
関係代名詞 чей の形の選び方には注意が必要です。
これまでに学んだ関係代名詞 который, кто, что, какой は、関係代名詞の性と数は先行詞に合わせて、格は関係節の中での役割に応じて形が決まりました。
しかし чей の形は、性・数・格のすべてが、その直後にある、чей が直接修飾する名詞にあわせて選ばれます。
関係代名詞 чей の先行詞は писатель「作家」で、単数男性形です。しかし、чей は直後の жена「妻」に合わせて単数女性形になっています。格は、関係節の中で主語として働くため主格です。
関係代名詞 чей を使った表現は、関係代名詞 который の生格形を使って表わすことができます。話しことばでは、こちらの言い方をすることが多いでしょう。
2つの文で、чьи родители と родители которого のように、語順が違っていることに注意してください。
まとめ
ロシア語の関係代名詞について説明しました。
基本となるのは который で、形容詞と同じように形が変化します。性と数は先行詞と同じに、格は関係節の中での役割に応じて変化します。また、который が生格形で使われる文になれるようにしましょう。
関係代名詞 кто と что は、ふつう、тот や весь を先行詞として使われます。「~する人」、「~するもの、こと」という意味を表わします。
その他、関係代名詞 какой や чей は、これらを使った文に出会ったときに、少しずつ慣れていくのがよいでしょう。



コメント