いろいろな音声を作り出す調音器官と音声器官【語学を楽しむための音声学】

言語
当サイトには広告リンクが含まれています。

気流の発動、発声、調音という音声を発するための3つのプロセスのうち、調音には、調音器官や音声器官が深く関わります。これらの働きで、いろいろな種類の音声を作り出すことができます。調音器官の種類や場所について説明します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

調音器官と音声器官とは

音声を発するためには、気流の発動、発声、調音の3つのプロセスが関係します。

≫ 音声を発するために必要な3つのプロセス

喉頭を出た気流が口や鼻の端に到達するまでの通り道を声道(せいどう)といい、声道の形を変化させて、色々な音声を出すことを調音(ちょうおん)といいます。声道は大きく分けると、鼻腔(びこう)、口腔(こうこう)、咽頭(いんとう)の調音器官(ちょうおんきかん)から成り立っています。また、調音器官以外の肺や声門なども含めて、音声を発するために使われる器官を音声器官(おんせいきかん)といいます。

口腔内の調音器官 ~ 種類と場所

口腔内の調音器官は、上側に位置する上位調音器官と下側に位置する下位調音器官に大きく分けられます。音声の多くは、下位調音器官が上位調音器官に接近・接触して調音されます。これらの調音器官はさらに多くの調音器官に細分できます。

口腔内の上側にある調音器官

まず、口腔内の上側に位置する上位調音器官です。口を外から見ると、上唇(じょうしん)、上歯(じょうし)があるのはすぐ分かります。上歯の裏側の盛り上がった部分から内側に傾斜した部分にかけてが歯茎(しけい)です。その奥の硬い天井の部分が硬口蓋(こうこうがい)です。さらに奥には軟らかい部分があって軟口蓋(なんこうがい)と呼ばれます。軟口蓋の最も奥の真ん中には口蓋垂(こうがいすい)が垂れ下がっています。また、硬口蓋と軟口蓋をあわせて口蓋(こうがい)と呼びます。

これらの調音器官に、舌が接近・接触していろいろな音声が調音されますが、歯茎から軟口蓋にかけての部分は、舌の近づく位置が少し違うだけで、かなり違った音声となるため、ふつうはもう少し細かく分類します。歯茎のうち、上歯から遠い、後ろ側の傾斜した部分を後部歯茎(こうぶしけい)と呼びます。硬口蓋のうち、前側の後部歯茎に近い部分を歯茎硬口蓋(しけいこうこうがい)と呼んで区別します。名称が紛らわしいですね。

補足

後部歯茎のことを硬口蓋歯茎、歯茎硬口蓋のことを前部硬口蓋と書いている文献もありますが、これは古い名称です。いろいろな文献を読むと、なおさら紛らわしくなりますね。

これらの上位調音器官を、口の外側から奥に向かって、左側から右側へ並べてまとめると、次のようになります。

上位調音器官
上唇上歯歯茎硬口蓋軟口蓋口蓋垂
上唇上歯歯茎後部歯茎歯茎硬口蓋硬口蓋軟口蓋口蓋垂

上位調音器官は、基本的にはほとんど動きませんが、軟口蓋の後ろ側は上へ持ち上がって、鼻腔への通路を閉じたり開いたりします。この部分を口蓋帆(こうがいはん)と呼びます。

口腔内の下側にある調音器官

次に、口腔内の下側に位置する下位調音器官です。こちらは舌が主役です。まず、下唇(かしん)があります。下歯(かし)は上側の調音器官と接して調音することはありませんが、下位調音器官である舌が触れることがあります。下歯の裏側には歯茎がありますが、調音に関わることはないので、調音器官には含まれません。

舌は、前後3つに区分します。前側を舌端(ぜったん)、中程を前舌(ぜんぜつ)、後ろ側を後舌(こうぜつ)と呼びます。一番前側が前舌ではないので注意してください。後舌より奥の舌の根元を舌根(ぜっこん)といいます。また、舌の先の部分を特に舌尖(ぜっせん)と呼んで区別します。そして、舌尖と舌端をあわせて舌先(したさき)と呼ぶことがあります。

これらの下位調音器官をまとめると次のようになります。

下位調音器官
下唇下歯舌先前舌後舌舌根
下唇下歯舌尖舌端前舌後舌舌根

舌に力を入れず楽にした状態では、前舌は硬口蓋と向かい合い、後舌は軟口蓋と向かい合い、舌根は咽頭壁(いんとうへき)と向かい合っています。

その他の調音器官や音声器官

上位調音器官で説明したように、口蓋帆が上下することによって、鼻腔内に気流が流れ込むかどうかが変化して、音の響きが変わります。その点で、口腔と鼻腔とを隔てる口蓋帆は、調音に関係していることになります。

また、下位調音器官で説明したように、咽頭の壁である咽頭壁は、舌根と向かい合っていて、調音器官として働きます。

咽頭より奥の喉頭(こうとう)には、2本の声帯(せいたい)があって、これらの隙間である声門(せいもん)を気流が通るときに発声します。また、声門で気流が妨げられたり、完全に閉じられることによっても音声が作り出されます(声門摩擦音や声門破裂音)。声門は、発声だけでなく調音にも使われているのです。

また、喉頭に蓋をする役割を果たしている喉頭蓋(こうとうがい)によって、気流が妨げられて音声が作られることがあります(喉頭蓋摩擦音や喉頭蓋破裂音)。

参考文献
  • 神山孝夫(2012)『ロシア語音声概説』研究社.
  • 小泉保(2003)『改訂 音声学入門』大学書林.
  • 斎藤純男(2006)『日本語音声学入門 改訂版』三省堂.
  • 斎藤純男(2010)『言語学入門』三省堂.
小泉 保(著)
¥3,520 (2024/07/23 20:47時点 | Amazon調べ)
斎藤 純男(著)
¥2,200 (2024/07/24 11:46時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました