『台風のアジア名がわかる本』を出版しました!

3つの基準による母音の分類【語学を楽しむための音声学】

言語
当サイトには広告リンクが含まれています。

母音の音色の違いを作り出しているのは、ほとんどが舌と唇の特徴です。このため、舌の高さ、舌の前後、唇の丸めの有無、の3つの基準で母音を分類します。

また、これとは別に、音声学では、第1次基本母音、第2次基本母音のように、基本的な母音を分類することがあります。これらの母音の分類について解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

母音を分類するための3つの基準とは

母音を調音するときは、肺から流れてきた気流は、調音器官によってほとんど妨げられずに声道を通過します。このため、母音の音色の違いは、声道、とくに咽頭や口腔の形の違いによって生まれます。声道の形の違いを作り出しているのは、主に舌と唇です。このため舌と唇の特徴に着目して、母音を分類します。

口を開けた状態で、舌を持ち上げると口腔の中が狭くなり、舌を低い位置に保つと口腔の中が広くなります。舌の高さによって母音の音色が変わるので、口腔の中で舌がどれくらいの高さまで持ち上がっているかが、母音を分類する基準の一つになります。

また、舌を持ち上げるときには、口腔の中の前の方で持ち上げたり、後ろの方で持ち上げたりすることができます。この違いによって、口腔内の空間の形が変わって母音の音色が変わります。このため、舌の一番高くなっている部分が前にあるか後ろにあるかも、母音を分類する基準の一つになります。

舌の形が同じでも、唇をすぼめて丸めるか、丸めたりしないで広く開けたり、横に引いたりするかによっても、口から出ていく気流に影響を与えて、母音の音色が変わります。このため、唇を丸くすぼめるかどうかも、母音を分類する基準の一つです。

まとめると、次の3つが母音を分類する基準として広く使われています。

  • 舌の最高部の高さ
  • 舌の最高部の前後の位置
  • 唇の丸めの有無

母音を分類する基準については、『日本語音声学入門』にもわかりやすく説明されています。書名に「日本語」とありますが、外国語を含めて、ひろく言語一般について書かれています。

斎藤 純男(著)
¥2,200 (2024/11/15 08:11時点 | Amazon調べ)

国際音声記号での母音の分類

国際音声記号(IPA)では、この3つの基準で分類した母音の中から、最も基本的な母音を8個、次に基本的な母音として10個、これらの母音では表せないその他の母音10個、の28個の母音が定義されています。

第1次基本母音

まず、唇を丸めずに、どちらかといえば横に引くようにします。そして口腔の中で舌をできるだけ高く、しかし近づけすぎて摩擦音が発生しない程度に、上あごに近づけます。さらに上あごに近づけた舌の位置を、できるだけ口の前の方に動かします。この状態で調音される母音を [i] とします。前舌が硬口蓋に近づいた状態です。

この状態から、舌の位置はずっと前に保ったまま、口を大きく開けると、[a] の母音になります。それから、口を大きく開けたまま、なおかつ口腔内に広い空間を保ったまま、舌だけをこれ以上は下がらない位置まで後ろへずらします。これを [ɑ] とします。

次に舌の位置は後ろのままで、後舌を高く持ち上げて、口腔内を狭くします。しかも唇を思い切り丸めてしまいます。そうすると [u] の母音になります。

ここまでで、舌の高低と前後の位置が両極端な4つの母音が決まりました。[u] だけが唇を丸めていて、あとは丸めていないことに注意しましょう。

次に、[i] に戻って、もう一度 [a] まで変化させる途中に、口の開き具合を3等分した位置に母音を決めて、これを [e][ɛ] とします。同じように、[u] から [ɑ] に向かって口を開けていって、口の開き具合を3等分した位置の母音を、[o][ɔ] と決めます。どちらも唇を丸めた母音です。

補足

ここで、口の開き具合を3等分した点は、物理的な距離ではなく、耳で聞いた印象で分割した点であることに注意してください。

これで、舌の位置が前側の母音4つ、後ろ側の母音4つの計8つの母音が決まりました。つまり、前舌母音が4つ、後舌母音が4つです。これらを、第1次基本母音といいます。

IPAではこれらの母音を、次の母音四角形の形でまとめています。これは、左を向いた人の口腔の断面を概念的に表わしています。例えば [i] の母音は、舌を口の前の方で高く持ち上げて発音するので、図の左上に [i] と表示されています。また、黒点の左側の記号は唇を丸めない非円唇母音、右側の記号は唇を丸める円唇母音です。

第1次基本母音
第1次基本母音

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
(CC BY-SA)2020 IPA をもとに、Gen語学.com が改変

補足

この図の中で、前舌、中舌、後舌と書かれているのは母音を分類するための用語であって、調音器官としての前舌、後舌とは関係ありません。

第2次基本母音

それぞれの第1次基本母音について、唇の丸めの有無を反対にした母音が第2次基本母音です。つまり、[i][e][ɛ][a][ɑ] を唇を丸めて調音する母音を、それぞれ [y][ø][œ][ɶ][ɒ] とします。また、[ɔ][o][u] を唇を丸めずに調音する母音を、それぞれ [ʌ][ɤ][ɯ] とします。

また、口の開きが狭く、舌の位置が [i][ɯ] の中間の母音を [ɨ]、それを唇を丸めて調音する母音を [ʉ] として、この2つも第2次基本母音に加えます。

これらの第2次基本母音を母音四角形の上に並べると、次のようになります。黒点の左側の記号は唇を丸めない非円唇母音、右側の記号は唇を丸める円唇母音です。

第2次基本母音
第2次基本母音

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
(CC BY-SA)2020 IPA をもとに、Gen語学.com が改変

その他の母音

実際の言語で使われる母音を書き表すときに便利なように、第1次、第2次基本母音の他に、次のような母音が定義されています。

[a] よりも少し狭く、[ɛ] よりは広い母音を [æ] とします。[ɪ][ʊ] は、それぞれ [i][u] を、口や舌の緊張を緩めて発音した母音です。緊張を緩めたために、舌の高さがやや低く、また、前後の位置も中央寄りに変化しています。[ɪ] を唇を丸めて調音、または [y] を緊張を緩めて発音した母音が [ʏ] です。

この他に、中舌母音に分類される母音が多く定義されています。まず、舌の最も高くなる位置が上下、前後ともに中央付近の母音を [ə] とします。また、舌の位置が [a][ɑ] の間くらいで、やや緊張が緩んで少し狭くなった母音が [ɐ] です。

それから母音四角形の上で、中舌で、口の開きを3等分した位置の母音が空欄になっていました。ここに、口の開きがやや狭い [ɘ][ɵ] と、やや広い [ɜ][ɞ] の4つの母音が定義されています。それぞれ後ろの記号が円唇母音です。

その他の母音
その他の母音

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
(CC BY-SA)2020 IPA をもとに、Gen語学.com が改変

すべての母音を並べると

これで、第1次基本母音8個、第2次基本母音10個、その他母音10個の28個すべての母音がそろいました。これらを母音四角形の上に並べると次のようになります。この図では、唇を丸めずに調音する非円唇母音を赤色で、唇を丸めて調音する円唇母音を青色で表わしています。

国際音声記号の母音一覧
国際音声記号の母音一覧

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
(CC BY-SA)2020 IPA をもとに、Gen語学.com が改変

それぞれの母音の呼び方

舌の一番高くなる部分の前後の位置に関しては、「前舌」、「中舌」、「後舌」と大きく分類します。また、舌の高さは、口腔内の広さと考えて、「狭」、「半狭」、「半広」、「広」の4つに分かれています。また、「狭」と「半狭」の間を「広めの狭」、「半広」と「広」の間を「狭めの広」、「半狭」と「半広」の間、つまり全体の中間の広さを「中央」と呼んだりしますが、研究者によって呼び方が異なるようです。

これに、唇の丸めについて「非円唇」、「円唇」の分類を加えて、それぞれの母音を言い表します。例えば、[i] は「非円唇前舌狭母音」ですし、[o] は「円唇後舌半狭母音」と表せます。これまでに出てきた母音を、前舌母音、中舌母音、後舌母音に分けて、一覧にしてみましょう。

国際音声記号の母音一覧
前舌母音
[i]非円唇 前舌 狭母音[y]円唇 前舌 狭母音
[ɪ]非円唇 前舌 広めの狭母音[ʏ]円唇 前舌 広めの狭母音
[e]非円唇 前舌 半狭母音[ø]円唇 前舌 半狭母音
[ɛ]非円唇 前舌 半広母音[œ]円唇 前舌 半広母音
[æ]非円唇 前舌 狭めの広母音
[a]非円唇 前舌 広母音[ɶ]円唇 前舌 広母音
中舌母音
[ɨ]非円唇 中舌 狭母音[ʉ]円唇 中舌 狭母音
[ɘ]非円唇 中舌 半狭母音[ɵ]円唇 中舌 半狭母音
[ə]非円唇 中舌 中央母音
[ɜ]非円唇 中舌 半広母音[ɞ]円唇 中舌 半広母音
[ɐ]非円唇 中舌 狭めの広母音
後舌母音
[ɯ]非円唇 後舌 狭母音[u]円唇 後舌 狭母音
[ʊ]円唇 後舌 広めの狭母音
[ɤ]非円唇 後舌 半狭母音[o]円唇 後舌 半狭母音
[ʌ]非円唇 後舌 半広母音[ɔ]円唇 後舌 半広母音
[ɑ]非円唇 後舌 広母音[ɒ]円唇 後舌 広母音

実際の言語では、これらの記号が書かれた位置以外の、多くの母音を発することができます。そのような母音を書き表すには、もっとも近いと思われる記号を使ったり、補助的な記号を使ったりします。これについては、次の記事で説明していますので参考にしてください。

≫ 音声を記述するための国際音声記号IPA

参考文献
神山 孝夫(著)
¥2,097 (2024/11/17 07:57時点 | Amazon調べ)
小泉 保(著)
¥3,520 (2024/11/15 06:36時点 | Amazon調べ)
斎藤 純男(著)
¥2,200 (2024/11/15 08:11時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました