言語 語学愛好家のための音声学入門【これだけは知っておきたい】 ある言語の発音を理解するためには、実際の発音をたくさん聞くことは大切です。そして音声学の知識があると、とても効率的に語学を学べます。語学を楽しむために必要な音声学の知識のうち、子音と母音の発音と国際音声記号(IPA)を中心に、最低限知ってお... 2022年07月06日 言語
言語 音声学と音韻論、音声と音素の違い【語学を楽しむための音声学】 音声学と深いつながりがあるのが音韻論です。音韻論で扱う音素について説明します。音素を知って、音声との違いを理解することで、語学を一層楽しむことができます。 音声学と音韻論の違い 音声学と音韻論はどちらも、ことばによるコミュニケーションに使わ... 2022年05月16日 言語
言語 音声を記述するための国際音声記号IPA【語学を楽しむための音声学】 実際の言語で使われる音声がいったいどのような音なのかを、できるだけ正確に理解するには、国際音声記号の理解が欠かせません。 国際音声記号は、世界中のさまざまな音声を表すために、子音、母音、記号類に大きく分けて定義されています。しかし、物理的に... 2022年05月12日 言語
言語 放出音、入破音、吸着音という肺気流を使わない子音【語学を楽しむための音声学】 音声を発するためには、気流の発動、発声、調音の3つのプロセスが関係します。このうち気流の発動については、ほとんどの子音は肺を使いますが、喉頭や軟口蓋を使うこともできます。このような、喉頭や軟口蓋を使って気流を作り出して調音する子音として、放... 2022年05月06日 言語
言語 二重母音や鼻音化などの母音のさまざまな調音方法【語学を楽しむための音声学】 母音は、調音するときの舌の位置や唇の形によって分類されます。この基本的な調音方法に加えて、同時に付加的な調音が行なわれることがあります。二重母音や鼻音化などの付加的な調音について説明します。 長母音と短母音 母音の調音の最初から最後まで、調... 2022年05月04日 言語
言語 3つの基準による母音の分類【語学を楽しむための音声学】 母音の音色の違いを作り出しているのは、ほとんどが舌と唇の特徴です。このため、舌の高さ、舌の前後、唇の丸めの有無、の3つの基準で母音を分類します。 また、これとは別に、音声学では、第1次基本母音、第2次基本母音のように、基本的な母音を分類する... 2022年05月02日 言語
言語 二次的調音などの子音のさまざまな調音【語学を楽しむための音声学】 口腔内で作られる子音は、「調音の場所」と「調音の方法」の2つの基準を使って分類できます。しかし、さまざまな言語で実際に発せられる子音は、これらの基本的な調音に加えて、同時に付加的な調音が行なわれることがあります。二重調音や二次的調音などの付... 2022年04月29日 言語
言語 調音の方法による子音の分類【語学を楽しむための音声学】 大部分の子音は、肺から出た気流が、声門を通るときに声を伴ったりしながら、口腔内の調音器官で流れを妨げられて作られます。子音を調音音声学的に分類するには、2つの基準があります。そのうちの1つ、調音の方法による子音の分類を説明します。これによっ... 2022年04月27日 言語
言語 調音の場所による子音の分類【語学を楽しむための音声学】 肺から出た気流が調音器官で妨げられて、大部分の子音の音声が作られます。気流が声門を通るときには、声を伴うことがあります。調音音声学的に子音を分類するには、2つの基準があります。そのうちの1つ、調音の場所による子音の分類を説明します。 調音の... 2022年04月25日 言語
言語 いろいろな音声を作り出す調音器官と音声器官【語学を楽しむための音声学】 気流の発動、発声、調音という音声を発するための3つのプロセスのうち、調音には、調音器官や音声器官が深く関わります。これらの働きで、いろいろな種類の音声を作り出すことができます。調音器官の種類や場所について説明します。 調音器官と音声器官とは... 2022年04月23日 言語
言語 音声を発するために必要な3つのプロセス【語学を楽しむための音声学】 ある言語の発音を理解するためには、実際の発音をたくさん聞くことは大切です。そして音声学の知識があると、とても効率的に語学を学べます。語学を楽しむために必要な音声学の知識のうち、音声を発するために必要な3つのプロセスについて説明します。 音声... 2022年04月21日 言語