『台風のアジア名がわかる本』を出版しました!

言語

言語

ロシア語の母音の発音(5つの音素と6つの発音、アクセントの有無)【初級ロシア語】

ロシア語の母音の発音について詳しく説明します。ロシア語の母音音素は5つあります。多くの教科書では、母音音素と実際の発音の違いや、母音の数と文字の数の違いが混同されることが多いので、最初に説明します。それから、ロシア語の母音の実際の発音を、国...
言語

ロシア語の子音の音変化(無声化・有声化・軟音化)【初級ロシア語】

ロシア語の子音は、特定の条件の場合に発音が変化することがあります。ここでは、子音が語末にあるときと、子音が連続するときの音変化について説明します。子音が語末にあるときには、子音の無声化が起こることがあります。また、子音が連続するときには、有...
言語

ロシア語の子音の発音(鼻音、ふるえ音、接近音、側面接近音)【初級ロシア語】

ロシア語の36個の子音音素のうち、鼻音4個、ふるえ音2個、接近音1個、側面接近音2個の発音を詳しく説明します。ロシア語の子音音素は、破裂音、破擦音、摩擦音、鼻音、ふるえ音、接近音、側面接近音の7種類に分類することができます。そのうち、鼻音は...
言語

ロシア語の子音の発音(摩擦音)【初級ロシア語】

ロシア語の36個の子音音素のうち、摩擦音13個の発音を詳しく説明します。ロシア語の子音音素は、破裂音、破擦音、摩擦音、鼻音、ふるえ音、接近音、側面接近音の7種類に分類することができます。そのうち、摩擦音は口腔内で空気の通り道を狭めて、その隙...
言語

ロシア語の子音の発音(破裂音、破擦音)【初級ロシア語】

ロシア語の36個の子音音素のうち、破裂音12個、破擦音2個の発音を詳しく説明します。ロシア語の子音音素は、破裂音、破擦音、摩擦音、鼻音、ふるえ音、接近音、側面接近音の7種類に分類することができます。そのうち、破裂音は口腔内で空気をせき止めて...
言語

ロシア語の子音の分類(有声子音と無声子音、硬子音と軟子音)【初級ロシア語】

ロシア語の36個の子音音素の全体像を説明します。これらの子音は、有声子音と無声子音、硬子音と軟子音に分類することができます。有声子音と無声子音は、ロシア語の子音の音変化(無声化や有声化)を考えるときに重要ですし、子音に硬子音と軟子音のペアが...
言語

語学愛好家のための音声学入門【これだけは知っておきたい】

ある言語の発音を理解するためには、実際の発音をたくさん聞くことは大切です。そして音声学の知識があると、とても効率的に語学を学べます。語学を楽しむために必要な音声学の知識のうち、子音と母音の発音と国際音声記号(IPA)を中心に、最低限知ってお...
言語

音声学と音韻論、音声と音素の違い【語学を楽しむための音声学】

音声学と深いつながりがあるのが音韻論です。音韻論で扱う音素について説明します。音素を知って、音声との違いを理解することで、語学を一層楽しむことができます。音声学と音韻論の違い音声学と音韻論はどちらも、ことばによるコミュニケーションに使われる...
言語

音声を記述するための国際音声記号IPA【語学を楽しむための音声学】

実際の言語で使われる音声がいったいどのような音なのかを、できるだけ正確に理解するには、国際音声記号の理解が欠かせません。国際音声記号は、世界中のさまざまな音声を表すために、子音、母音、記号類に大きく分けて定義されています。しかし、物理的に連...
言語

放出音、入破音、吸着音という肺気流を使わない子音【語学を楽しむための音声学】

音声を発するためには、気流の発動、発声、調音の3つのプロセスが関係します。このうち気流の発動については、ほとんどの子音は肺を使いますが、喉頭や軟口蓋を使うこともできます。このような、喉頭や軟口蓋を使って気流を作り出して調音する子音として、放...
言語

二重母音や鼻音化などの母音のさまざまな調音方法【語学を楽しむための音声学】

母音は、調音するときの舌の位置や唇の形によって分類されます。この基本的な調音方法に加えて、同時に付加的な調音が行なわれることがあります。二重母音や鼻音化などの付加的な調音について説明します。長母音と短母音母音の調音の最初から最後まで、調音器...
言語

3つの基準による母音の分類【語学を楽しむための音声学】

母音の音色の違いを作り出しているのは、ほとんどが舌と唇の特徴です。このため、舌の高さ、舌の前後、唇の丸めの有無、の3つの基準で母音を分類します。また、これとは別に、音声学では、第1次基本母音、第2次基本母音のように、基本的な母音を分類するこ...